2003年04月の地平線通信



■4月の地平線通信・281号のフロント(1ページ目にある巻頭記事)

地平線通信表紙2日間のタイムマシン。あの体験がたった2日間で行なわれたのが不思議なくらい濃密な時間を過ごしました。3月29日と30日に高知県中村市の四万十川河川敷で開催された地平線報告会に行ってきた。山形からやってきた飯野さんと岡山駅を29日の7時6分に出発し、戻ってきたのが30日の20時54分。合計40時間足らずに体験したことは、この時間の何倍にも感じられ、飯野さんの「きのうの朝ここをでたんですよねえ」という感想につながっていく。

●行きの列車からは中村に近付くにつれ満開のさくらや田植えの済んだ田んぼなど春の暖かな風景が見え、南国の日差しが我々を歓迎してくれる。四万十川河川敷の会場には沢山のテントや簡易ドームが設置され、このイベントに地元の多くの方たちがかかわっていることがわかる。もちろん、フェア実行委員長になり、また地平線会議報告会in四万十を準備してくれた山田高司さんの努力も忘れてはならない。

●思い起こすと、パソコン通信時代に『地平線データブック・DAS』の編集のために共通掲示板を使い、親しく「会話」をしていた中から、地方開催をしたいという声があがった。東京から遠い人たちが地方での開催を企画したのである。こうして1996年8月に神戸で初めての地方開催が実現した。以降、地方開催の良さを実感した江本さんはじめ世話人たちは、地方開催の機会を見つけては報告会を開催していくことになる。兵庫県日高町、山形県鶴岡市、福島県伊南村、そして今回が5回目である。

●地平線会議は、東京で暮らす人には毎月定期的に非日常を体験できるすばらしい場所を提供し続けてきている。これを知ってしまったら、その魔力からは抜け出すことが出来ない。それは人間本来の可能性を自覚させてくれるからである。これらの報告を聞くと、普段の生活でも通勤を交通手段に頼らずに、足で行こう、などと考える。発想が一段高みになるのである。地方に住むことになった私などは、定期的な報告会の代わりに地平線通信と掲示板そして地平線Webが重要な情報源となった。パソコン通信での掲示板は昨年の3月で廃止となったが、そのときのメンバーの何人かとは、その後も電子メールでのやり取りが続いている。今回の報告会でも、何人かとのメールのやり取りを通していくつかの事を進めることができた。その中には映像関係の仕事をして、四万十報告会をPHS回線を使って実況中継した落合さんもいる。これは地平線Webにも公開され何人かは実況を見てくれた人もいたそうだ。

●実は今回の中村までは私の住む岡山からJRで5時間弱かかる。東京へは3時間半程度だから、ずっと遠いのである。しかし、泊り込みでいつもは会えない人たちと、いろんなことを話し合い、四万十のゆったりとした流れを眺めるだけで十分心は満たされた。地域的な集まりやすさもある。熊本の川本さんは自家用車とフェリーで参加した。川本さんとは、10年以上も前に掲示板上で知り合い、今でもメールのやり取りを続けている仲であるが、ずっと会うことが出来なかった。それが四万十で初めてお目にかかることができた。こんな出会い方もあるものだと不思議でしょうがない。

●普段の報告会も魅力的ながら、記念報告会や地方開催などは世話役のメンバーも事前の準備や情報交換で気分が盛り上がっていく。そういう意味では地方開催は、地方で報告会を望んでいる人のためだけではなく、地平線会議の活動にもアクセントを与えてくれるものだと思う。これらの報告会は休日に開催されることが多いので、近隣地域ではなくとも参加できる。私にとって今回の四万十報告会への参加は単なるJRでの旅行に過ぎないが、本当に貴重な体験であった。それは冒頭にも書いたとおり、時間に対する感覚が麻痺してしまったことによる。これは単に日常から逃避したということだけでは説明しきれない感情である。その原因が地平線会議のメンバーや内容のすごさにあるのか、個人的な日程の状況にあるのかはわからない。しかし、こういった感覚を刺激してくれるから、ますます地平線会議の魔力からは逃れられそうもない。[北川文夫・岡山住人]



先月の報告会から(報告会レポート・281)
我武者羅西遊記
ヤル・ツァンポーに挑むの巻
角幡唯介
2003.3.24(月) 牛込箪笥区民センター

◆はじめに断っておくが、そこがどのような特別な場所で、その地名がチベット好きの人々や探検家の胸にどのように響くのかを私は知らない。彼のしたことが、チベット探検史上どのような意味を持つかということも。しかしながら、人が発する空気や、何かに懸けたエネルギーというものは、そういった知識の有無を超えて否応なしに伝播するものだ。そして、何に対しても意味を見出そうとしたり、行動に意義を持たせたがる私たちにとっては、むしろ、意味化されない部分にこそ聞くべきストーリーがあるのかもしれない。

◆ザチュの隣の村・ガンランから入谷すると、そこは果てしないブッシュであった。ヤル・ツアンポー川はどのような経路でアッサムに流れ込むのか。「最後の秘境」を覆う数々の謎を解き明かしてやろう。そう、意気揚揚と挑む角幡さんの峡谷探検は、藪のなかでの滑落から始まった。ぬかるむ足場もろとも引きずり落ちながら「これはもう死んだな」と、その刹那に覚悟を決めた。幸運にも立ち木に助けられ、あやうく“ぽちゃん”と落ちて「肉片となってインド洋を旅する」難を逃れた彼の脳には、しかし止めようというアイデアは決して浮かばない。少しばかり慎重になって進む。

◆4日目、彼が「門」と呼ぶゴルジュに到達する。全長2900km、アジア有数の河が、切り立った崖に挟まれて15mほどにまでその川幅を狭めているところである。例えばこの「門」のような場面で、角幡さんは度々立ち止まり思案する。この崖を登ってゆくべきか、傾斜の緩いところまで戻って進み直すべきか‥。なにしろ誰も足を踏み入れていない、少なくとも記録に残っていないところである。誰が最善のルートを指南してくれるわけでもない。あてにすべき指針は自分の中に見つけるしかない。一切の判断を自らに委ねるということ。歩を進めることで生じる危険を承知した上で、それはそれとしてやはり前に足を踏み出すこと。それはこの上もない喜びでもあるのだろうな、と想像する。いばらの道は続く。

◆最終的な到達点であるホクドルンから一度ガンランに帰着し、別ルートからその対岸を望むと、側壁に洞窟があるのが発見された。「ペマコ」という一種の桃源郷伝説をご存知だろうか。チベット仏教が危機に瀕したときに逃げ込むシェルターのようなもので、このヤル・ツアンポー大峡谷のどこかにあるのではないか、とされる洞窟らしい。選ばれし者(チベット仏教の到達者か?)が入り口に立つと、大岩が開き、内部へと導いてくれるのだという。対岸に現れた洞窟こそ「これだ!」と思った彼は、一旦アシデンの村へ、さらに分岐点となるガンランにまで戻り、四日間の道のりを経て、再び洞窟の真上へ。失礼ながら、宗教心など微塵もないであろう彼が入り口に降り立つと、果たして岩は固く閉ざされたまま微動だにしなかった。

◆私は思うのだけれど、これが本当にペマコの洞窟かどうかなんて、実はそんなに重要でないんじゃないだろうか。見るべきは、疑いを排して確信してしまう(ある意味)思いこみの激しさ、険しい道のりを何日も辿りなおしてやろうという馬鹿げた情熱、洞窟を下に見て、ロープが切れそうだろうが「もういいや」と降りて行けるケツのまくり方、にこそあるのではないだろうか。「世紀の大発見」などというオマケは彼の旅には不必要であろう。遠征は未踏査部16kmのほとんどを踏破する、約2ヶ月に渡る行程となった。

◆さて、私にはいまだによく分からない。この探検が残した足跡の大きさや、そこまでに彼を虜にする谷のミリョクというものが。‥でももう、そんな野暮なことを聞くのはよそう。動機や成果などというものは極めて些細で個人的なものであったとして、それで充分だ。大義があろうがなかろうが、道中のあきれんばかりの冒険談が聞く者の胸を熱くするのだから。加えて言うならば、「最後の秘境」として売り出したい中国政府の思惑を出しぬいて、無許可で低資金、しかもたった一人でやってのけることがエライのだ。

◆4月から記者となる角幡さんの新たなる探検の舞台は「人」である。そこに分け入ったらそれこそ傷だらけになったり足元をすくわれそうになることもあるのだろう。そうしたらまた、その探検談を聞きたいものだ、と思う。[24時間リレー走で−6回に分けてだが−44キロを走り、いまや、ランナーを目指している菊地由美子]
角幡さんのHP www.ne.jp/asahi/marukaku/expedition


みわ塾 開塾のお知らせ

●退職してヒマになった私は、これから「文化としての科学」という講座をやろうとしています。なぜそんなことを考えたか、少しだけ述べておきます。

●現代社会は意図しようが、しまいがどっぷりと科学に依存している社会です。昔もそれなりの科学的思考がその時代の文化を創っていました。しかし最近はどんどん科学に対する興味関心が薄れてきています。これは子どもは問題ではなく、大いに大人の問題です。ノーベル賞でも、彼らの科学が何の役に立つか程度の関心しかありませんでした。役に立つのはその応用技術です。小柴さんはアホなインタビューに腹が立ったのか「何の役にも立ちません」と言ってました。実は宇宙観がこれで一段と広がったという意味で、ものすごく役に立ったのですが、経済的な面ではほとんど無意味だよと言ったのかもしれません。

●現代文化の背景には科学的思考が数多く積み込まれています。科学に無関心であることは、現代文化も無関心であることになります。私は科学を科学みたいに(?)語るのは好きではありませんが、科学を文化として語るのは好きです。ぜひみなさんと科学文化談義をしてみたいと思い、みわ塾を開くことにしたのです。[三輪主彦]

■参加資格 
そういうわけで科学談義を聞いてみたい人。
・毎月第3水曜日の2〜4時、6〜8時に時間がある人。
・1回1000円出せる人。
・科学偏差値が50以下の人(だいたい江本さんレベル)。
・宇宙に生物がいると思っている人。
・真空中にはなんにもないと思っている人。
・猿と人間は親戚なんかじゃないと思っている人。
・三角形の内角の和が270°だと思っている人
 などなど。

■今年は12回やるつもりですが、全回出席しても何の特典もありません。強いていえば科学をやっても飯の種にはならないという理解が得られることぐらいです。

■場所は新宿区榎町地域センター3階会議室。東西線早稲田駅から7分。大江戸線牛込柳町から7分。新宿西口から練馬車庫行きバス牛込保健所2分。4月だけは23日(水)第4水曜日です。第1回は「人間の宇宙観の変化」です。

■ホームページに詳しくのせてあります。
http://members.aol.com/kazmiwa/



地平線ポストから
地平線ポストではみなさんからのお便りをお待ちしています。旅先でみたこと聞いたこと、最近感じたこと…、何でも結構です。Fax、E-mailでも受け付けています。
地平線ポスト宛先
〒173-0023 東京都板橋区大山町33-6 三輪主彦方
〒160-0007 東京都新宿区荒木町3-23-303 江本嘉伸方
E-mail :
Fax: 03-3359-7907(江本)

●エミコ・シールさんから…2003.3.12《E-mail》

◆江本さま こんにちわ。ごぶさたしております。クリスマスから風邪とインフルエンザでダブルパンチをくらってました☆ 免疫力が低下してるときにはいろんな合併症をともない、あちこち支障があらわれるものですね。でも、痛いのも生きてる証拠! 体は病んでも、心はいつも健康でありたいものです。

◆思えば「余命が半年もない」と言われ、早くも2年がたちます。今年も、どうやら旅の再開はできそうにもありませんが、あきらめず、ゆっくり、あせらずにいこうと思っております。天命はありますが、生命力を信じていきます。

◆(追伸) 励ましのメールやお手紙をたくさんいただき「仲間って本当にいいもんだな〜」と心から感謝しております。でも、毎回返事ができずに申しわけなく思ってます(この場をお借りして)。


●土屋達朗さんから…2003.4.11

…バイク小僧だった土屋さん(地平線報告者)が一念発起してヘリコプターのパイロットになるために、全てをなげうって走り続けた6年半。今年の2月5日、ついに回転翼事業用操縦士技能証明の実地試験に合格した。佐川急便でためた1200万円も残りわずか。もう再受験はできない。最後のワンチャンスに賭けるしかなかったという。おめでとう!

◆「合格!!」その言葉を聞いたときにホッとした。ああ佐川急便の5年間、猛訓練の1年半、そしてつぎ込んだ資金1200万円がこれで報われた。最後に試験官が言った。「死ぬなよ」「はい」その瞬間涙があふれた。


●山田高司さんから…四万十楽舎(高知)発

◆四万十・黒潮エコライフフェア(3/29,30)無事盛況のうちにおわりました。紺碧に澄み渡った、四万十川の川原の上空に舞う十数羽のトンビに混じって紙飛行機がうまく風をつかんで浮いていた。これは、今回の高知県県民のアイデア募集事業に四万十川の川原でイベントを、と提案した高見亜希子さんの旦那、透さんが子供たちと手作りした紙のグライダーのひとつ。3月30日午後4時、四万十川河口の中村市で開かれたフェアは、延べ5000人以上(概算)の入場者に恵まれて無事終わりました。

◆始まりは、一昨年の11月。高知県県税中村事務所に私(山田高司)と今回事務局長の川村祐子さん(くらしを見直す会)、谷岡静さん(あゆみ保育所)、高見さん(宿毛ユースホステル)が呼ばれ、高知県文化環境部の担当者と話し合いが持たれた。四万十川の川原でエコライフフェアをやると言う。エコ、イベント、ボランティア、私の好きではないキーワード3つが頭に浮かんだ。これをまともにまじめにやったら怪しい宗教団体じゃないかと思った。

◆そこからちょっとずれたあたりでやるなら、面白い。それには楽しい遊びごころがなければと考えた。しかし、まじめで熱い人たちの常か、性か、アイデアも行動もまとまらない。一部分だけ手伝えばいいくらいに思っていた私に実行委員長の役が回ってきたのが6月。何しろ高知県西部14市町村を巻き込んで、四万十・黒潮エコライフフェアと言うことになってしまい、専属のスタッフはいないという無茶な企画だ。

◆イベントの素人集団、声だけは大きく、広く呼びかけても、相変わらずまとまらず、11月地平線の江本さんにもご出馬御願いしたものの、自信より心配の方が強かったのが本音。2月に江本さんが来てくれてなんとか、まとまり流れがひとつになりだしてのラストスパートでした。それでも開けてみるまでどうなるやら、でしたが、幸い天候にめぐまれて、ボランティアも200人以上と何とか盛況でした。

◆地平線の報告会と写真展(会場内ドームとトンボ自然公園[3/23〜4/7])もマスコミ各社が取り上げてくれて反響が多かった。映写機の調子が悪く、地平線の方々がせっかく準備してくれた映像がうまく使えず、すいませんでした。さらに岡山の北川さんのプロジェクターまで貸していただいて、ありがとうございました。

◆四万十・黒潮エコライフフェアに来て下さった地平線会議メンバーの皆様本当にありがとうございました。今回のイベントに参加いただいた地平線会議の関係者は、40人以上になりました。ただただ、感謝、感謝、感謝。日本全国より、皆様本当にありがとうございました。

◆皆さんひとりひとりと、もっとゆっくり話したかったのですが、準備に追われる日々から、当日も何かと気遣うこと多く、アッと言う間の 2日間でした。プロジェクターの不調、寒空に暖房不足、交流会オークションは四万十楽舎にずれ込み、不備とアテンド不足、心よりすみませんでした。

◆にもかかわらず、何人かの方々から御礼状もいただきました。スタッフのなかには、来年からも続けてやろうとの声も上がっています。普段地域でも出会うことのない人や、地球を遊び場にする地平線の皆さんにまで出会え、貴重な時空間を持てました。参加された地平線の皆様にも良き思い出になってくれることを、願っております。

◆最後に、繰り返し、本当にありがとうございました。



国際山岳年クロージングシンポジウム「我らみな山の民」

2002年は国連が定めた国際山岳年でした。世界の78の山国で国内委員会が設置され、山岳地域が抱える問題を議論し、問題解決に向かって取り組んできました。日本でも、国際山岳年日本委員会が設置され、さまざまな活動を行ってきました。このシンポジウムでは、2002年を振り返り、今後の10年間をターゲットとして、私たちがどのような問題に取り組んでゆかねばならないのかを考えます。

◆開催場所:日本大学文理学部百周年記念館(世田谷区桜上水)
◆開催日:2002年4月19日・20日
◆主催:国際山岳年日本委員会/日本大学文理学部地理学科
◆後援:社団法人国土緑化推進機構
◆協賛:日本ロレックス株式会社/西遊旅行

■4月19日
◆セッション1(9:45〜12:15)「森林と環境・人間活動」コーディネーター 酒井秀夫(東京大学農学生命科学研究科)
◆セッション2(13:30〜17:00)「マタギ:山の民」コーディネーター 江本嘉伸(山岳ジャーナリスト)…「けもののいる風景−列島開拓と狩猟のあゆみ」田口洋美(東京大学大学院)他

■4月20日
◆セッション3(9:30〜15:00)「アジアの山の民:山地住民にとっての自然環境・社会環境とそれへの対応」コーディネーター 鹿野勝彦(金沢大学文学部)
◆総合討論(15:20〜17:20)「これからの山岳研究のしくみ「山の民」の研究はどうあるべきか?:ポストIYMの10年を展望して」コーディネーター 渡辺悌二(北海道大学地球環境科学研究科)

■「国際山岳年の活動に関するポスター発表」/場所:1階ロビーにて/地方自治体・NGO・山岳団体・学術団体・グループ・個人などを対象に2002年に実施された国際山岳年関連活動について、ポスター(パネル)形式で発表する場を設けます。/申込み締切:4月14日(国際山岳年日本委員会事務局まで)先着40件まで。/19日夕方に1時間、ポスター説明用の時間を設けますが、20日も終日、ポスター掲示は可能です。

「地平線報告会 in 四万十」関係の記事は、こちらへ。




■今月の地平線報告会の案内(絵と文:長野亮之介)
地平線通信裏表紙

アイユ・ビ?

4/28(月) 18:30〜21:00
 Apr. 2003
 ¥500
 牛込箪笥区民センター(03-3260-3677)
 都営地下鉄大江戸線牛込神楽坂駅真上



森で狩猟採集生活を営むマチゲンガの民。5千人といわれる人口の大半は森を出て「文明化」しましたが、たまたま国立公園に指定された地域に住む百数十名は今も自然と共に暮らしています。「効率」や「競争」を嫌い、大量生産、大量消費の対極にある彼等の生き方。行き詰まりつつある「現代文明」の未来を考えるヒントがそこにあるのかも。

1973年以来、“トウチャン”と名づけた一家の5世代とつきあっている関野さん。この年末年始に7年振りの里帰りをしました。

「GJ(グレートジャーニー)で、自然と共生している人々に世界中で会ってきたけど、あらためてマチゲンガの人生はいい。何年も通ってる意味がわかった気がする」と言います。でも、いまだに分からないことが一つ。「オレのことどう思ってるのか、今回もきけなかったんだよ」。

関野さんの里帰り、そしてヒトは何を大切にして生きるのがいいのか。今月の報告会も濃い!


通信費(2000円)払い込みは郵便振替または報告会の受付でどうぞ
郵便振替 00100-5-115188/加入者名 地平線会議(手数料が70円 かかります)


to Home
to Tsushin index
Jump to Home
Top of this Section