2014年8月の地平線通信

8月の地平線通信・424号のフロント(1ページ目にある巻頭記事)

地平線通信表紙

8月13日。昨夜は、久々に涼しかった。このところ豪雨、突風、竜巻など多様な自然災害が頻発している。自然の凄まじさに無知なために招いた事故もしばしば起きている。とりわけいたましかったのが、8月1日夜、西丹沢のオートキャンプ場で一家4人が車ごと流され、母子3人が犠牲となった事故だ。さんざん警告されているのにどうして……?

◆中州に孤立し、流された事故としては15年前の1999年8月13日から14日にかけて起きた同じ西丹沢玄倉川の悲惨な事故が強烈な記憶として残っている。警察の再三再四の退避勧告を無視して中州にとどまったキャンパーたちの運命は無惨だった。赤ん坊を抱く母親を含めた18人はみるみる増水した川に立ち尽し、全員流された。その一部始終が、テレビで全国中継されたのだ。赤ちゃん1人は岸辺に投げられて無事、おとな4人はなんとか這い上がったが、13人は直下の滝に吸い込まれ、間もなく遺体で発見された。

◆人間の力って、なんとはかないものか。自然に無知な大人の判断力など時には有害でさえある、とこの事件は教えた。YouTubeで「玄倉川水難事故」を検索すると、当時の生々しい現場が出て来るので、地平線の皆さんは「命を守れなかった現場」として、是非見ておいてほしい。辛い映像だが、増水とはこういうことなのだ、ということをどんな教科書よりリアルに伝えている。

◆川を渡る、と言えばモンゴルだ。草原の国には、川は意外に多い。しかし、橋が少ない。コンクリートのちゃんとした橋まで100キロも迂回しなければならないこともあるので、目の前の川を渡るしかない。馬なら泳いで渡るが、車となるとドライバーの経験、技術にすべてがかかる。1987年以来、四季を通して草原の旅を続けて来た私はいろんな場所で運転手の力量に助けられてモンゴルの大小の川を渡ってきたが、見識ある彼らは、いつも私の師匠だった。

◆7月末、2年ぶりに草原を訪ねた。同行者の中に5才の少女がいるのがこれまで30数回の旅と違っていた。母親の教育の成果か、どこへ行っても少女がその土地と風景、そして食に馴染むのが驚きだった。日頃から川を渡ることが大好きだそうで、モンゴルで何が一番楽しかった?と聞かれると「ジョローチさんと川を渡ったこと」と即答した(10ページ参照)。

◆そうなのだ。車での渡河体験自体が、あまりにも「橋」に恵まれている私たちには貴重な体験なのだ。背後に西丹沢のような急峻な傾斜地がないモンゴルでも、猛烈な雨が襲ってしばらくすると河は驚くほど早く増水する。河の色自体、みるみる変わる。その場合の渡河は、車についての知識豊かなベテラン運転手でも、安全な草地でじっと待つしかない。警告を無視して危険な中州から出ようとしない「アウトドア・ドライバー」の存在は信じられないだろう。

◆ウランバートル東方のヘンティー県の草原をめぐりながら、フドー・アラルの考古学展示室でゴルバンゴル学術調査のいくつかの写真を見て懐かしかった。資料室には「ゴルバンゴル探検」と題したモンゴル語の学術報告書が売られていた。私のレポートも写真も掲載されているこの本、2013年に新たにカラー印刷されて考古学研究所から出たとのこと。若い所員は「江本さんを知っています」と話していた。

◆首都ウランバートルが「さらに狭くなった」ことも驚きだ。中心部の緑の公園も、広々とした道路も、建物の敷地に取られてしまい、あちこちでビル建設が進んでいる。2011年には17.5%の高い経済成長率を達成し、飛躍的に発展している、と言いたいところだが、内情はそれどころではないらしい。2012年に発行した15億ドルの国債が期限内に償還できるのかどうか、危ぶまれているのだ。

◆貧困率は30%と高く、若者の失業率も増えるばかり、という。実は、3K的な仕事をモンゴル人はやりたがらず、中国人に任せているからだ、との話もある。夜の草原は、気が遠くなるほど無数の星に満ちて至福の時間を与えてくれるのに、人口が集中している都市部のしんどさは、何とも言いがたい。

◆間もなく8月15日。毎年、終戦の日というのがどうしてだか、居心地が悪い。私たちは、誰のために祈るのだろう。国のために逝った若者たちばかりではなく、もっと心遣いしなければならないことがあるのではないか。何かが欠けたまま、毎年夏を迎えている気がしてならない。

◆そして8月17日は地平線会議の誕生日。ことしで35才になった。よくも変わらず続けている、と思う。38才で仲間たちと地平線を始めた私は、ほぼ半生を地平線会議で生きていることになる。それでいいのか。(江本嘉伸


先月の報告会から

プラスチックの渚から

小島あずさ

2013年7月18日  榎町地域センター

■「海の日」前々日の蒸し暑い夜、報告者の小島あずささんはアロハシャツ姿で会場に現れた。小島さんは一般社団法人JEANのディレクターとして、全国の海岸ごみ清掃活動を20年以上率いている。JEANはJapan Environmental Action Networkの頭文字。国内外の組織と連携しながら、海や川の環境保全を行なう環境NGOだ。

◆小島さんは、古代ポリネシアの双胴船ホクレア号船長だったナイノア・トンプソン氏を日本に初めて招いた人でもある。その縁で、2000年に石川直樹さんが参加した「Pole to Pole」プロジェクトの日本事務局を担当。ともに事務局をしていた丸山純さんが、今春より大東文化大学で受け持つ「キャリア形成と人生」のゲスト講師に小島さんを招いたところ、聴講した学生達から大きな反響があったという。かねてから小島さんに地平線報告会で話してほしいとオファーしていた江本さんの強い希望もあり、多忙なスケジュールの合間をぬって、今回の報告会が実現した。

◆進行役の丸山さんが、「サーファーでもダイバーでもなく、ごみ拾いから海と深く関わるようになった特殊な人」と紹介したように、その経歴はとてもユニークだ。広告企画制作会社のスタイリストとして10年間活躍していた小島さんが、なぜごみ拾いをするようになったのか? 「人生を変えるような劇的な出来事があったわけではなく、気づいたらここにいたという感じです」。

◆都会育ちの小島さんは、社会人になってから自然の中で過ごす喜びを知った。そして広告業は面白いが、一生続けられる仕事ではないとも思っていた。30歳を前に「今変えないと!」とあてのないまま退職。「何か一緒にやろう」と意気投合した友人と、「アトリエ・クレイドル」を設立した。

◆起業したものの何をするのか模索していた時、別の友人が出産。特技の洋裁を活かし、木綿のベビー服とよだれかけを手作りして贈ったところ大評判に。他のお母さんからもリクエストが来て、出産祝いのギフトを受注するようになった。しかしベビー用品にこだわる理由が特になく、暮らしの中で使うものを生み出したいと次第に考えが変わっていった。環境問題への関心が高まった時代でもあり、アウトドアライター田渕義男さんが紹介していた「SAVE THE TREE BAG」のような買い物袋を作ろうと思い立つ。

◆バークレーの生協で売られたこのバッグは、1年間使い続けると樹齢30年の松の木1本分の紙を節約できるというコンセプト。小島さんは田渕さんからの応援を受け、日本人用のバッグを完成させて個人通販をスタート。なんとかつて流行したスーパー紀ノ國屋のエコバッグは、小島さんのバッグをモデルにして作られたのだ。

◆同じ頃、愛犬家の小島さんは、散歩中に見かけるポイ捨てごみが気になってしょうがなかった。ならばと自分で拾い始めたものの、翌日またごみが散乱している事態に愕然。レジ袋4杯分になる日もあり、帰宅後ごみを写真で記録するのが日課になった。「自己満足でただ拾ってもだめ。根本から変えないと」と感じていた矢先、アメリカの海洋自然保護センターが、世界中で一斉に海岸ごみを拾いデータ化する活動へ参加を呼びかけているのを知る。「データをとれば、永遠に終わりのないようなごみ拾いにゴールが見えるかも」と希望がわいた。

◆この「国際海岸クリーンアップ」(ICC)は、毎年秋に各国の参加者が共通のデータカードでごみの数を種目別に集計する試み。それを本部で集約し、原因調査のため各国沿岸の状況を分析する。「データがあれば悪質な不法投棄をする企業にも伝えられるし、啓発もしやすいんです」。1990年に日本初のICCに参加した有志が中心となり、翌年JEANを発足。現在は全国平均300カ所で開催され、その呼びかけや結果のとりまとめをJEANが担う。イベント参加はJEANのウェブサイトから誰でもエントリーできる。

◆2006年に荒川流域数十カ所で実施したデータ集計の例。破片も1個ずつ数え、最も多かったのはレジンペレット(29,467個)。次に、ポリ袋やその破片(17,863個)、発泡スチロールの破片(15,617個)、ペットボトル(12,214個)と続く。レジンペレットはプラスチック製品の材料となる3?4ミリの樹脂の粒。見た目は魚卵のよう。これが大変なくせ者で、あまりに小さく軽いため、プラスチック加工工場の排水溝から河川へこぼれ出る。自然環境に流出しているのを1970年代末に発見した海藻研究者は、「沿岸から遠く離れた海中で見つかるのだから、なんとか食い止めないと、人類は近い将来プラスチックのなぎさを歩くことになるだろう」と警告した。

◆ここからは「全国各地のごみがたくさんある美しくない海岸の写真」が続く。まずは対馬から。山がちで清掃が難しい浜に、波で運ばれたごみが積もっていく。外洋へ出ていく太平洋に比べ、日本海と東シナ海沿岸はごみの量が非常に多いそう。青森県の風間浦にもごみの絨毯が広がる。高齢化、過疎化が進み、頻繁に清掃できる人がいないためだ。

◆西表島の海岸は、足の踏み場が全くないほどごみだらけ。背後の海岸林にも膨大なごみが散乱するが、ハブが出るので掃除できない。台湾やベトナムなど外国からの漂着ごみも多く、韓国の海苔養殖で使われ不法投棄された消毒薬の空タンクも。

◆拾うのも一苦労だが処分するのも大変だ。西表島には産廃施設がなく、施設がある石垣島まで船で運ばなければならない。さらに西表島と石垣島は行政区が異なるため、持ちこめるのは市営ではなく民間の施設のみ。かかる費用は西表島で集めた寄付金だ。清掃をする西表島の市民団体によると、「町にお金がないからこれ以上ごみを拾わないで、と役場の人から言われたこともある」。東京からごみ拾いに来たある企業は、運搬費と処分費あわせて250万円を請け負った。

◆問題は費用面だけではない。産廃施設でごみを可燃と不燃に分けるが、海水につかったものはリサイクル不可能。不燃ごみは埋めるしかなく、「結局は浜にあったごみが処分場に移動しただけ。根本的な解決にはなりません」。埋め立て場所の不足という新たな課題も浮上する。

◆「海ごみの発生源は海や川の周辺とは限りません」。驚くことに、8割が生活ごみ由来だそう。町に散乱するごみが雨風で側溝に入り、川へ流れ、海を漂流。これが他の生物に多大な影響を及ぼす。静岡の浜に打ち上がったウミガメの死骸の解剖写真を見て、息をのんだ。腸の中にポリ袋がはちきれんばかりに詰まっている。体長10m弱のオオギハクジラの腸からは、苗木ポット、ストラップバンドなどがあふれ出てくる。座間味の阿嘉島に生息するオカヤドカリの群れには、リポビタンDなどビンの蓋を貝殻代わりに背負う個体が何匹もいるらしい。

◆海外でも事態は深刻だ。カリフォルニアアシカの首に漁網の切れ端が巻きつき、肉が切れている姿は見ていて本当に辛い。アシカは幼いほど好奇心旺盛で、ごみが水面に浮いているとすぐ鼻先を突っこむそう。そのまま体が成長するとどんどん食いこみ、自力では外せない。

◆小島さんは2011年7月、太平洋戦争で知られるミッドウェイを調査で訪れた。平らな珊瑚礁の島の中央部に漁具や固いビンが散乱しているのは、3.11の後に1.5mの津波が押し寄せ、島の周囲に浮いていた漂流物を押し上げたから。ミッドウェイにはアホウドリが数十万羽生息する。ひなは親鳥から口移しでえさを与えられるが、親鳥が海面に浮くプラスチックをえさと誤認識するので、ひなの死骸からはペットボトルの蓋など様々なごみが発見される。「ごみは消化されずおなかにたまるので、栄養が足りなくなり、巣立つ前に衰弱死するひなが地面にごろごろしています」。

◆島で解剖を担当してきた専門家によると、「1000羽を超える死骸を見たが、プラスチックが出てこない個体は皆無だった」。見つかるごみのうち最も多いのは蓋、次が使い捨てライター、その次が直径約1cm、長さ約20cmのパイプ。このパイプは、広島県で使われる牡蠣養殖の漁具だと特定されている。瀬戸内海に浮かぶ養殖筏1枚につき、帆立貝の殻をつけるパイプが約1万本吊るされており、嵐で筏が壊れるとパイプがばらけて流れていってしまう。

◆3.11以降、大量の漂流物が黒潮にのって北米大陸へ漂着している。その状況把握のため、環境省の委託で2013年秋に小島さんは現地へ飛んだ。カナダのブリティッシュコロンビア州の無人島では、同年から日本家屋の柱が流れ着くように。持ち主が判明したら返せるよう大切に保管されているが、現実的には難しい。そこでこれらを使い、慰霊と震災の教訓を伝えるモニュメントを創る計画もある。

◆アラスカのモンタギュー島への漂着物は流木が圧倒的に多いが、プラスチック破片やレジンペレットも押し寄せる。3.11の後は、家屋の断熱材らしき発泡スチロールも流れてくるそう。そして、ここでも広島のパイプが見つかった。状況を憂いた小島さんが広島県の水産課に問い合わせると、「パイプは古くなると壊れたり、嵐で流れることもあるが、基本的には回収して翌年も再利用している」との回答。しかし地元の市民団体から、「一部にヤクザを兼業する漁師がいて、天候が荒れそうになると筏のもやいをわざと解いてしまう」との裏情報が。筏は財産なので数百万円の保険金がかけられている。県も薄々わかっているが、表立って対策がとれないらしい。

◆世界の研究者が今最も問題視するのが、プラスチックの劣化・破片化だ。太陽光にさらされ波にもまれるほど細かく砕け、拾うのが困難になる。中国製のある漁具には鉛がヨーロッパ基準の6000倍含まれるなど、有害な化学物質が混ざっているものも少なくない。「体の小さな生き物に取りこまれ、食物連鎖で子どもや孫の世代に人間に戻ってくるかもしれない」。

◆ここで、オレンジ、白、青、黄色などカラフルなかけらが入ったタッパーが会場で回覧された。動かすたびシャカシャカ音が鳴る。これらプラスチック破片は手で拾いきれないため、大きなコンテナに砂ごと入れ、大量の海水を加えて浮いたら地道にすくいとる。「1時間やると腰が痛くなり、3時間作業しても5m四方しかきれいにできません」。

◆「出さなければ拾わなくてすむ。拾うのに費やす時間をもっとクリエイティブなことに使えるようになりたい」と、小島さんは伝える活動も重要視している。長崎県の離島の小学校で行なった課外授業「漂着物ってなあに?」では、遊びを取り入れつつ子どもたちと浜を調査した。

◆国も動かした。海ごみを規定する法律がないことがいっそうの困難を招いていると、現場で実感してきた小島さん。苦手な政策提案活動や議員へのロビー活動にも取り組み、2009年に念願の「海岸漂着物処理推進法」成立にこぎつけた。それまで海ごみ清掃にかかる費用は市民の手弁当や市町村の税金でまかなわれていたが、ようやく国から予算が配分されるようになった。2003年以降、毎年テーマと場所を変えて「海ごみサミット」も開催している。市民グループ、自治体、企業、研究者、省庁などの関係者が集い、現場を一緒に回りながら対策を話す。報告会の翌週には、庄内で第12回目のサミットが行なわれた。

◆最後に今後の活動について尋ねられ、JEAN開始時にメンバーと決めたという3つのことを話してくれた。「1. 市民運動に対して怖い印象や偏見があったので、自分たちはニコニコしながらやろう。2. データをとるので10年は頑張って続けよう。3. 必ず晴れて解散して、次のやりたいことをやろう」。未達成なのは3つ目だけ。事務局レベルで活動できる次世代のスタッフ育成が課題だ。

◆衝撃的な事実を突きつけられた2時間半。重たい内容とはうらはらな、明るい小島さんの笑顔に救われた気がした。背筋が凍りつく写真の連続だったが、このとんでもない現実を知らず、呑気にプラスチックの恩恵を受けていたことこそが何より恐ろしいと思った。(大西夏奈子


報告者のひとこと

「知らなかった!」の反応をもっといろんなところで引き出したい……

■海のごみへの取り組みを続けて、振り返ると25年近くが過ぎてしまった。思い切り頑張って活動して、10年たったら解散します!と宣言して始めたのだが、10年をとうに過ぎても問題解決は程遠い。それでも続けてきたのは、あちこちを訪れて、海ごみと向き合う多くの人たちと知り合って、次々と新たな課題に出会ってしまったからだ。とはいえ、改善が見えない現実や、活動のマンネリ化に、少々くたびれてきているのが正直なところである。

◆地平線報告会のお話があった時にまず思ったのは、こんな地味な話を、数々の心躍るような体験談や胸に深く沁みる話を聞いている皆さんの前で、いったいどうやって話そうか、ということだった。

◆あっという間に迎えた当日は、早く着きすぎて誰もおらず、このまま誰もこないかも……と心配に。終わってみれば、海のごみがこんなことになっているとは知らなかった!と何人もの方に声をかけていただいて、大緊張がようやくほどけた長い一日だった。

◆あらかじめ海のごみに関心のある人たちに対して話すのではなく、ふたを開けるまでわからない状態で話した経験は、「知らなかった!」の反応をもっといろんなところで引き出したいという意欲になった。ありがとうございました。(小島あずさ


4人の学生たちの感想……初めて地平線報告会に参加して

 この4月から非常勤講師として大東文化大学の環境創造学部で毎週1回「キャリア形成と人生」なる授業を受け持っている(その経緯は長くなるのでまた別の機会に)。本来の授業テーマに加えて、内向きの学生たちの尻を叩いて外(野外)に、できれば海外に出してやってください、というのが学部からの要望だ。それならばと、ミニ地平線報告会をやることにして、前期は江本嘉伸、小島あずさ、神谷夏実、三輪主彦という超豪華メンバーに、アイルランド音楽演奏家の守安功君を加えた5人にゲスト講師としてご登場いただいた。みなさんそれぞれ個性豊かに学生たちに強烈なインパクトを与えてくれたが、なかでも小島さんの問題提起は身近なごみ拾いから始まるだけに、環境を学ぶ学生たちの心を深く揺り動かしたようだ。授業後に提出するコメント票も、A4の用紙の下までびっしり書いている者が多くいる。その好評ぶりを江本さんに報告したところ、ぜひ地平線でもという話になり、今回報告会に出ていただくことになった。当日は長崎での仕事があったのに、早めに終えて飛行機で駆けつけてくださったことに感謝したい。会場に学生たちのうちの4人が当日来てくれたので、その感想を紹介させていただこう。[丸山純

■こんにちは。大東文化大学で丸山純先生の講義を受講している学生です。

●恥ずかしながら私は、漂流物というものは、海に投げ入れた生活ごみが海上を渡って他の岸へと流れ着く程度のものと考えており、そこまで環境に与える影響が甚大だと感じてはいませんでした。私はほとんどのごみと水との初接触は沿岸沿いだと思い込んでいて、内陸の都市化している場所との人口比を比べればポイ捨てする人の絶対数はどうしても少ないだろうから、環境への影響としてはたいしたことがない……ぐらいに捉えてしまっていたからです。しかしそれは私の大きな勘違いで、実際は私達の町で発生したごみが川を流れて海へたどり着くのが約8割、日常生活から発生した生活ごみが、漂流ごみと化してしまっていたと知りました……。

●つまり、自分には関係ないと思っていた私の身の回りで今まさに起こっていることであり、さらには見て見ぬ振りが出来るレベルではなくなってきているというのが現実です。この問題を考えるきっかけをくれた小島さんにお礼を述べるさせていただくと共に、これからどうしていくのがよいかを自分なりに考えていきたいと思います。

●また、今回初めて地平線会議の集まりに参加させてもらって驚いたのですが、様々な方面の知識ある方達が性別年齢問わず参加されているんですね。地平線会議という名前の物々しさからして、男性ばかりなのではと考えていたのですが、決してそんなことはありませんでした。

●この面子で二次会に行ったらどのような話が聞けるのだろうとわくわくした反面、話についていけるのだろうか……との心配も。いざ二次会へ行ってみると、予想通り左右から飛び出す言葉の弾丸を見守ることしかできず、相づちを打つのがやっとでした。しかし、自分の浅学さを悔やみながらも、次こそは話についていきたいと、向学心が芽生えるきっかけにもなりました。

●次に地平線会議へ行くときは、他にも得られるものがあると私は確信してます。[環境創造学科1年・四位竜太


■授業でも印象に残っていますが、今回初めて地平線会議に参加し、改めて小島あずささんのごみに関する貴重なお話を聞けて、とてもよかったと感じています。ごみを拾っても海にはまだたくさんのごみがあるので、捨てないことも大事ですが、徐々に拾って少しでも少なくしていくことも大切なことだと思いました。また、人間が捨てたごみで海の生き物がエサと間違って食べて命を落としている現実を聞いて、悲しくなりました。ごみに関する問題の深刻さが、もっと世の中に広まればいいと思います。

●二次会は周りのみなさんもすごい経歴の持ち主ばかりで、海外で仕事をしていたり、海外をバイクで渡ったり、僕が知らない仕事の話をしてくれたり、多種多様な話を聞けてよかったです。みんな普通の人にはないキャリアを持っていて、色々な世界を知ることができました。あと、丸いテーブルを囲んでご飯食べてみんなで話して、とても楽しい時間を過ごせたというのもよかった。もっとたくさんの人と話してみたかったです。

●5月の江本さんの「濃い」講義も、知識や経験のすごさにびっくりさせられて強く印象に残っていますが、この日の江本さんはみんなに信頼されたり、ユーモアのあることを言ったりと、授業とはまた違った面を見ることができ、その人柄にさらに惹かれました。[環境創造学科1年・出口卓司


■小島あずささんのお話は、先に大学の授業で聞かせていただいたのですが、今回地平線会議という場に出席することができ、さらに貴重な経験ができたと思っています。人間が人工的に作り出したプラスチックが海岸に残り続けてしまう様子と、生き物が誤飲して死んでしまうということに、改めてショックを受けました。

●とくに今回は、生き物の腸などにプラスチックのごみが消化されずに残っている写真を見ることができ、実際のごみ問題がもたらす深刻な実状というのをさらに深く知ることができたと思っています。そのような実状を知って、環境創造学部に属している者として、今後どうしたらいいのかを考えていかねばなりません。「プラスチックの渚」というタイトルは、まさにその通りだと思います。深く考えさせるお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

●二次会はお酒を交えて食事を共にさせて頂いてたくさんの人のお話も聞くことができ、とてもいい経験となりました。講義のときとは違った江本さんの姿を見れたりして、楽しい時間を過ごせました。今後も機会があれば参加させていただきたいです。[環境創造学科1年・中間俊大


■授業を早退してしまったので、今回初めて小島あずささんのお話を聞き、驚きとちょっとした恐怖を覚えました。ごみを拾う理由、3.11東日本大震災以降の日本のごみ問題、そしてプラスチックスープの海と本で書いた理由。どれも自分には衝撃的な内容でした。

●私の地元福島でも、ごみ問題に取り組もうと小学校の時からごみ拾いの大切さを教わってきましたが、我々のやっているごみ拾いというのは根本的解決よりも自己満足に近いものであり、ごみが増えるメカニズムをちゃんと理解しなければと思いました。そのごみのほとんどが海に流れ、あるものは海で経年劣化し、破片化したものを動物が食べてしまう。あるものは動物の体にとどまり、残ってしまう。

●もしこれが我々人間の体内でとどまり続けたらと思うと、恐ろしいです。東日本大震災の被災者でありながら、自分ばかりが被害をこうむっていると考えていた私が恥ずかしいです。この報告会を聞いたおかげで、私は普段の生活からごみを分別し、なるべくごみを出さない努力をしていきたいなと思いました。[環境創造学科2年・佐藤雄也


【先月号の発送請負人】

■地平線通信423号、7月9日印刷、封入作業をし、10日発送しました。今回は、7月の報告会が18日の第3金曜日といつもより1週間早いため、少しばたばたの作業となりましたが、レイアウトの森井祐介さんが一線に復帰してくれ、松澤、車谷両君の頑張りもあって、なんとか20時過ぎには終えられました。参加してくれたのは、以下の皆さんです。ありがとうございました。
 松澤亮 車谷建太 森井祐介 落合大祐 山中俊幸 前田庄司 江本嘉伸 加藤千晶 石原玲 福田晴子 杉山貴章


地平線ポストから

9回目の『お泊まり会』、そして南三陸町の今……

■あの震災から、もう4回目の夏。8月はじめ、半年ぶりに宮城県南三陸町を訪れた。昨春から屋久島に住んでいるので、埼玉にいたときよりも東北が随分と遠くなってしまった。それでも出来る限り現地に足を運び、そこに住む方々と関わり続けたい。島を発つ日は台風12号の影響で飛行機や船の欠航が相次ぎ、「島から出られないかも!」と焦ったが、一方で自然の力には逆らえないというあきらめの気持ち、そして流れに任せるしかないという不思議な気楽さも正直あった。こういうことを受け入れていくことも、島暮らしには必要だ。

◆遅れ遅れで、何とか南三陸町に到着。子どもたちと一緒に恒例の『お泊まり会』を開催した。今回で9回目。約束の時間が近づくと、仮設住宅の集会所におなじみの顔がわいわい集まってきた。旅の疲れも忘れ、嬉しい気持ちでいっぱいになり「大きくなったねえ〜!」と言わずにはいられない。この3年と少しの年月をいちばん強く感じる瞬間だ。震災直後の避難所で出会った当時、保育園児だった子は、現在小学校3年生。中学校・高校へ進学したり、来年はいよいよ就職という子もいる。

◆川遊びや花火など大騒ぎのお泊まり会が終了し、一段落してやっとゆっくりあたりを見渡してみた。津波浸水地域は、高く伸びた草だらけ。ときおり草の間から工事や交通整理の人の顔が覗かれると、津波で原始に返った自然と人との闘いを見ているようだった。

◆人々の暮らしも徐々に変わってきている。ぽつぽつと高台に新しい家が建っていたり、地主の要請で取り壊しが決まった仮設住宅があったり。仙台など他の地へ引っ越した人もいる。でも復興が進んでいるというより、個人の事情にあわせて動きがある、という印象が大きい。立派な災害公営住宅(3〜4階建てのアパート)が建った地区では、この夏から入居が開始。新しい暮らしが始まっている。

◆ある地区の集団移転先となっている高台の造成現場を見学させてもらった。兵庫県から応援に来ているという工事責任者に案内していただき、高台にある高校の横を歩いてさらに登っていく。市街地だった場所と海が、すっかり見渡せる。緑だった山は今、黄土色の土がむき出しになっていた。木を切り倒し、大きな木の根を掘り起こし、ダイナマイトで岩盤を砕き……。2台の重機がこつこつと作業を続けていた。町のあちらこちらで同じような作業風景が見られる。人間ってすごい?こわい?本当に大丈夫? いろんな感情が頭の中を駆け巡る。

◆そこに家を建てて住み移るには、あと2〜3年はかかるという。山を削って出た土はダンプで運ばれ、志津川の町を10mかさ上げするために使用されている。すでにかさ上げされた道路ができており、海に接する漁業関係施設を見下ろしながら沿岸部を走った。

◆震災前のコミュニティでまとまって集団移転をしようとしていた動きにも変化の兆しが見えた。高台移転したあとは、よそから来た人たちと混ざって新しいコミュニティを作ったほうがいいのでは、という話がでてきた。震災後の避難所生活、そして仮設住宅と移り住む中で同じ地区で協力してきたが、コミュニティで強くまとまりすぎると、他の人たちと馴染めなくなる恐れがあるからか。また、今度の移転は永続的なものになるので、地区でまとまるという選択をすると後世に対して責任が重いのでは、とも思う。

◆もしそうなると、せっかくまとまっているこの自治体はなくなる事になる。ここまで牽引してきた区長は少しさびしそうだったが、今まで同じ地区の人同士で助け合えた事で十分な価値があったと思う。結論はまだ先、今年度末くらいに出す予定だという。子どもたちが帰ってきたくなる町、帰ってこれる町になれることを祈る。(新垣亜美

跳ね方で誰か分かる━━「心がじゃわめぐ」青森ねぶた祭、12年目

■今年も青森ねぶた祭に跳人(はねと)として参加してきました。初めて参加して以来毎年通い続け、今年で12年目になります。青森ねぶた祭では、衣装さえ用意すれば誰でも跳人になることができます。基本的な跳ね方は、「らっせーらー」のかけ声に合わせてまず右足で2回跳ね、次に左足で2回跳ねる。これを延々と繰り返すだけです。

◆しかしこのただ「跳ねる」という行為が、実はもの凄く奥が深く難しく、そして楽しいことに気付いてしまったことが、私を無類の「ねぶた馬鹿」に育て上げました。青森ねぶたはよく「ねぶた・囃子・跳人の三位一体」だと言われますが、残念ながら今の青森ではお囃子に合わせて跳ねられる跳人はごく一部になってしまっています。私が毎年青森に通う目的は、そのごく一部の仲間達と、本場の大型ねぶたと素晴らしいお囃子を背景にして跳ね合うことです。

◆彼らとは、跳ねれば気持ちが通じます。一年ぶりの再会でも言葉はいらず、目だけで「また来ました」「待ってたよ」なんて会話を交わし、そして隣り合って跳ねる。お互いに名前は知らなくても跳ね方で誰か分かるし、息遣いや筋肉の動きで十分にコミュニケーションできます。この瞬間の高揚感はとても言葉に表すことができません。津軽弁では「心がじゃわめぐ」と言います。このじゃわめぎこそが、本場のねぶた祭の醍醐味ではないかと思います。(杉山貴章

種子島で考える 原発、リニア、そしてロケット…?

■JAXA(宇宙航空研究開発機構)に勤務し、いま種子島宇宙センターに勤めるいとこ夫妻を訪ねて、親子で種子島へ行ってきた。鉄砲伝来の島には、こんな機会でもなければ行かないだろうと思ったからだ。種子島空港にはいとこが迎えに来ていて、そのまま宇宙センターへ向かう。滑走路下をトンネルでくぐる。現在名古屋の三菱重工から海路で運ばれてくるロケットを、空輸に変更する計画があったのだが、空港から宇宙センターに向かうルートのこのトンネルの高さがロケットの胴回りより小さく、頓挫したのだとか。

◆宇宙センターでは1日3回の施設見学ツアーがあり、日によってはロケット打ち上げ場までバスで連れて行ってくれる。30人ほどが大型バスに乗り込んで出発。まずは大崎第一事務所でH2ロケット7号機を見る。H2はそのほとんどが初めて国産技術で作られた画期的なロケット。7号機は8号機の後、最後に打ち上げられる予定だったが、1999年、その8号機が打ち上げに失敗。7号機は見送りのまま、より低コストな次世代のH2Aロケットに引き継がれた。

◆名古屋から運び込んだものの計画が中止になってしまったので、そのまま種子島に置かれたままになっているのだ。案内人によれば、ここは仮の設置場所で、最終的な行き先は決まっていないという。

◆宇宙空間の利用は国策である。原発やリニアと同じで、夢の技術はやがて採算重視の商売になってくる。世界中にはいま26のロケット打ち上げ場がある。経済性から見れば、日本の衛星もコストの安い外国で打ち上げた方がよい。それでもJAXAに予算を付け、種子島からロケットを打ち上げ続けているのは「日本人がそれを望んでいるから」としか言いようがない。

◆アポロやスペースシャトルのようなロマンの時代は終わり、ロケット打ち上げはいまや宅配便のような運搬業と言ってもいい。島の人たちは宇宙センターを観光資源として活用しているし、また宇宙ビジネスに夢を抱く政財界の思惑もある。例えば外国から衛星打ち上げを受注し、日本にその衛星を運び込み、種子島へ搬入し、H2Aロケットに搭載することを考える。関税はどうなるのか、外国技術者の受け入れは、各種法制による手続き、国内輸送のコスト、漁業者との協定……思いつくだけでも課題は多そうだ。それでもこの宇宙センターは国際競争力を持ち得るだろうか?

◆コストで言えば原発よりもリニアよりも安い金額ではあるのだが、予算の使い途をきちんと議論しないから、あの種子島空港の不合理なトンネルのようなものができてしまう。時代遅れのロマンだけでは「世界で最も美しいロケット発射台」を残すのは難しいのではないだろうか。新垣亜美さんによれば、50キロ離れた屋久島からもロケット打ち上げの轟音が聞こえるという。その時に種子島を再訪すると考えが変わるかもしれないが……。(落合大祐

鎧武者山辺、東北を北上中ですっ!!

■こんにちは。山辺です。僕は8月10日現在、秋田県能代市にある道の駅「みねはま」にいます。台風11号が接近するので逃げてきました。戦どころじゃありません。この台風のせいで、もう10日近く雨が続き、秋田の城には行けず、楽しみにしていた“竿燈まつり”も中止と散々。連日、大雨洪水警報の中、雨に打たれカッパを着てフラフラ歩く姿は「落武者」そのもの。悲しいです。

◆しかしそんな落武者にも、東北の人は優しい。茹でガニを丸々1匹くれたり、トウモロコシをくれたりと親切です。戦に負けて引き揚げて来た戦国武将も、こうやって励まされ再起を誓ったのではないかと思います。

◆2012年5月に大阪城を出陣し、もう2年3か月歩き続けています。大阪から下関、関門海峡を渡り九州上陸。大分、宮崎を経て鹿児島から喜界島へ。奄美大島など南西諸島を巡り与論島から沖縄へ。沖縄本島や八重山を満喫し、鹿児島へ戻り北上を開始。熊本や長崎を歩き、九州一周したあとは、福岡から松山へ渡り四国も一周しました。

◆その後、福岡に戻り、山陰、北陸、新潟を経て山形県に入りました。「いよいよ東北。ついに来たか!」と、賀曽利隆さんが表紙の「ツーリングマップル・東北版」を見てニヤニヤしてしまいました。福井県の「安宅の関」辺りから「義経ゆかりの地」がちらほら出てきて、よくこんなトコ歩いて平泉まで行ったなぁ、と感心しています。僕はたまに警察に追われますが、命まで盗られない分、義経一行よりマシだと思いました。

◆新潟県は僕の好きな「上杉謙信」の領国とあり、栃尾や与板、春日山と上杉ゆかりの地を巡りたかったのですが、梅雨と台風8号が重なり、連日の豪雨のため、ほとんど何も出来ずに通過。この旅で一番訪れたかった場所だけに、もの凄く残念。上杉謙信やその他戦国武将達も、悪天候のため城まであと一歩のところで撤退を余儀なくされた気持ちがよくわかりました。

◆秋田まで来たわけですが、地図を見ると北海道を経由して、大阪城まで帰るには、まだまだ果てしない道程が待っていて愕然とします。加えて、冬の北海道をどう乗り切るか?乏しくなった軍資金をどう賄うか? 等々、心配事も増えて今年の秋は“危急存亡の秋”になること必至です。ここからが正念場。負けて落ち延びた時は、「北京」の餃子で励ましてください(笑)それでは失礼します。(山辺剣

秋9月、女優デビューします

■女優の岩野です。9月6日(土)・7日 (日)は、ぜひ!大和郡山へおいでください。わたくしの初舞台、大和郡山市民劇団「古事語り部座」、市制60周年記念講演『郡山千本桜? 大納言秀長の白狐伝説?』を上演します。脚本・演出は、演劇界の鬼才、劇団カムカムミニキーナ主宰の松村武さん。「なんでまた急に演劇?」という声が聞こえてきそうですが、肝高の阿麻和利、3.11、防災、地域のネットワーク…あたりのキーワードから自由に想像してください。いろんな流れ、出会いから、自然な形で市民劇団入団に至りました。

◆「南極」のおかげで「人にものを伝える」機会が人よりたくさんあります。このことがいかに有り難いことか。自分の表現活動に集まってくれる人がいることの幸せ。自己流で行ってきた「伝える活動」にスパイスを加えたい。表現力を磨き、耳を傾けてくれる人たちとの時間をより濃密なものとしていきたい。舞台をやってみようと思った背景にはそんな思いもあります。男役ばかりの女 優ですが、「女優です」と名乗れることが爽快な日々です。大和郡山に伝わる民話、落語、伝説の3つの話を、お狐様を中心に壮大なスケールで描きます。ご期待ください!(岩野祥子

ブルックナーを聴きながら、パンケーキ両面同時焼き

■例年通り、北海道の居候先で夏を送っている。ここでの朝一番の仕事は、パンケーキ作り。最近、バーナー2台による両面同時焼きを考案した。FM放送のブルックナー第4番をBGMに、今朝もその作業に没頭していたら、「8時15分だ。黙祷する」と居候宅主人が宣言した。黙祷の習慣のない私も、手を止めて広島の犠牲者のことを思う。静寂の中、ヴァントが振る『ロマンティック』がレクイエムに聞こえた。「69年後の今も後遺症に苦しむ人がいるんだ」と考え、思いは自然にガザの人々へと広がった。

◆私のパンケーキ作りは、遠い昔の長旅がキッカケだ。「世界は自分と同じ庶民で出来ている!」と感動したのも、同じ旅だった。その我々の運命を、国家や巨大資本が弄んでいる。もとより組織自身に意志や肉体はなく、私たちと同じ個人の集合物に過ぎない。なのに、1コの意識体のように振る舞い、人々を無慈悲に支配しようとする。なぜそうなるのか。全くナゾだ。[8月6日の朝 ミスターX

松下賞授賞式の顛末・そして8月、ついに沖縄へ

■地平線通信417号「糞の上にも春が来た」に書いた松下記念賞の贈呈式は、大阪のど真ん中、中之島にあるホテルで行われた。実は大阪は、私の知る限り最も野糞がし難い町だ。数年前の長居では、地元の久島弘さんの案内がありながら、場所探しだけで2時間もかかった。式のリハーサル等が午前中にあるため、ホテルの宿泊は前日から可能だったが、式の前にウンコで転けては糞土師の名折れだ。自腹を切って前夜は京都泊。当日は早朝の大文字山に登り、眼下に銀閣寺を眺めながらウンコと共にひねりだした一句は……銀閣寺 きょうの野糞の キンカクシ

◆授賞式は金屏風のあるキンキラキンの宴会場で、参加者は200名。松下記念財団理事長はパナソニックの副会長で、選考委員や受賞者は大学教授などトップクラスの研究者ぞろい。そんな所で野糞話を堂々とやれるなんて、千載一遇のチャンスだ。先行する岡山大学名誉教授と東大教授の講演に続く私の講演タイトルは、わざとらしく“本物”を付けて「人と自然の本物の共生を求めて」。ウンコと野糞を連発し、ウンコのスライドも映写したが、さすがに「共生」を人質にとられては誰も文句を言えない。ウンコ写真で笑いも誘い、穏やかに?終了した。その後の祝賀会でも野糞の話は続き、全てが終わり部屋に戻る途中のエレベーターの中で、鏡に映る自分の姿に思わず声をかけてしまった。「やったね!」

◆翌日は欲張って、淀川、芦屋、吹田での1日3講演だった。ホテルの朝食はキャンセルし、早朝の電車に飛び乗って往復3時間、野崎観音の裏山に登って野糞を済ませた。ところが芦屋での講演会前に神経性の下痢に襲われ、六甲山麓で危機一髪の野糞。ドラマチックな野糞は数々あれど、これほど濃いのが1日2回というのは初めてだ。

◆実は昨年の7月16日、新宿駅での下痢で、13年と45日(4793日)続いた連続野糞記録は幕を閉じた。更なる記録更新は無理だろうが、量より質、新たな挑戦の可能性が見えた瞬間だった。

◆糞土師講演会はこれまでに、北海道から鹿児島まで(四国を除き)やってきた。副賞を交通費にあてての講演会の第一希望が、写真取材やその時々の野糞で思い出深い沖縄だった。それがついに実現する。8月24日(日)沖縄市の沖縄こどもの国で、フィールドワークもある午後の親子プログラムと、夜の一般向けの二本立て。前日の23日は16時から玉城青少年の家で『旅するうんこ』。都合のつく方は是非参加して下さい。そしてウンコ講演会の企画も、よろしくお願いします。詳しくはノグソフィアHP http://nogusophia.com へ。(糞土師 伊沢正名

レンジャー部隊の訓練と変わらない丹沢の沢登り

■沢も暑かった! 都心の連日猛暑から逃れようと、西丹沢の沢登りに出かけたのは7月下旬。冷たい水しぶきを浴びながらの沢登り、気分は夏休みのプールなのだ。そう期待したけれど、結果は正反対だった。

◆ 暑かった理由には沢の地形が関係していたようだ。深い峡谷が屈曲しているところだったためか、風通しがものすごくわるい。森のなか特有の涼しげな風が味わえないどころか、都心のビル街で感じるねっとりとまとわりつくような重い空気が支配していた。おまけに暑さのために滝のまわりは草がボーボーにのびている。(岩の割れ目から染み出しがあるので、岩の途中でも草木が生えやすい)。滝の登りでも、岩を攀(よ)じっているんだか、垂直の草と泥と格闘しているんだか。

◆滝を登りきったときには、全身汗だく、全身泥んこ、全身傷だらけ。とにかくバテバテ。迷彩服のヘルメットに銃をかついでいたら、レンジャー部隊の訓練とそう変わらない光景である。快適さからはほど遠い一日。沢だから涼しいとはかぎらない、とはじっさいに行ってみてわかったこと。

◆まあ、たまにはこんな日もあるのかな。そして暑さや湿度をあえて追求する冒険というのもひとつのテーマになりそうだとも思った。猛暑の日を狙って、熱がこもりそうな地形を調べて、低山をめざす。でもそう思うのは、やっぱり自分が暑いのに弱いからか!?(田中幹也 8月1日)


【通信費とカンパをありがとうございました】

■先月の通信でお知らせした以後、通信費(1年2000円です)を払ってくださった方々は、以下の皆さんです。数年分をまとめてくださった方もいます。万一、記載漏れがありましたら、必ず江本宛てにお知らせください。アドレスは、最終ページにあります。

波多美稚子/伊沢正名(10000円 ついに沖縄で、糞土講演会が実現します)/高橋千鶴子/ 山本奈朱香(10000円 いつも地平線通信楽しく読ませていただいております! 5年分をお振り込みさせていただきました。これからも楽しみにしております!)/石原卓也/高城満(5000円)/佐藤泉(6月の報告会、初めて2次会とも参加しました北海道の佐藤です。又機会が巡って来ることを楽しみにしています)


トゥクトゥクで元気に通勤!

■青年海外協力隊としてカンボジアに派遣されているクエです! ポーサット州に住んで1週間ほど経ちました。一般家庭(よりも少し立派な)の3階の部屋を借りて住んでいます。カンボジアは雨季です。入居日当日は、午後から激しい風と雨! 水が容赦なく窓から部屋に入ってきました。すると、大家さん一家がすぐに駆け付けてくれ、窓の隙間に素早く雑巾を詰め込みました。手際が良かった! お母さんと高校生のお姉さんが濡れた床を拭きます。「風が強い。毎日じゃないからね」とお父さんと小学4年生の男の子も来てくれ、この家でなんとか2年間やっていけそうな予感がしました。

◆私の配属先である小学校教員養成校は家から約6km離れた場所にあり、トゥクトゥク(オート三輪)で通勤しています。かなり快適ですが、結構ジロジロ見られます。外国人だからというよりも、珍しいのです。現地人はトゥクトゥクには普段乗りません。バイクに2〜4人乗りか自転車での移動が基本。トゥクトゥクは、大人数でたま〜に乗る乗り物。職場の人には「トゥクトゥクで通っているの!?なんで?」と驚かれます。JICAがバイクタクシーを禁止していることや(数年前は許可していましたが、隊員の事故が多発したため)、通勤道路が高速道路であることが理由です。

◆国道5号線というプノンペン〜バッタンバンをつなぐ道で、大型バスやトラックが時速70km以上で通過します。自転車で通えない距離ではないけれど、毎日2往復(カンボジアは昼休みが3時間もあるので、食事と昼寝のために一度家に戻ります)と考えると、慣れるまではトゥクトゥクかな。そのうち自転車でもチャレンジします!

◆8月1日に初出勤。学校に7時到着。日本と比べると早い時間帯ですが、カンボジアでは普通です。まずは先生方に挨拶を……と思っていたら、なんだか様子がおかしい。誰もいない。職員室には鍵がかかっている!? 今日は休みだったかな? と思って立ち尽くしていると、サンポット(巻きスカート)を着た女子生徒が1人、私に話しかけてくれました。「初めまして、先生たちはまだ来ていませんよ」。しばらくすると、私のカウンターパート(主に一緒に活動する現地の人、以下CP)の女性教師が登場。「イクエ、何時に着いたの? 今日は8時で良いって言ったよね?」

◆「確かに初日は8時で良いと知っていたけど、早めに来て挨拶をしようと思ったの」ということが上手く伝えられなくて、「私は7時でも大丈夫」とだけ返事をしました。後で確認したけど、毎日7時から授業です(笑)。7時半になっても授業が始まっていないこともしばしば。カンボジアの先生は授業がない日は学校に来なかったり、副業が忙しくて遅れてきたりする。ということを聞いたことがあったけれど、実際見ると少しショックでした。でも、CPはその日に授業が無くても、私のために出勤してきてくれました。まだまだつかめないカンボジア。

◆私のCPは45歳の女性です。とても面倒見が良く、熱心な先生。教員をやりながら大学にも通い、スキルアップをしようとしています。そんな先生の授業を初めて見せてもらいました。飛び交うクメール語は、ほとんどわからなかったけれど、そこには確かに理科の授業がありました。「課題」「予想」「実験」「結果」「考察」の流れがあり、生徒が協力して実験し、先生が丁寧に班を巡回する姿がありました。時間はかなりオーバーしていたけど、生徒が考える時間や実験の時間が十分確保されていました。その他の気になる点や、わからないクメール語の対応はこれからです。しばらくは、学校やCPの授業を分析して、次のステップに進みたいと思います。(くえ、水口郁枝 理科教師)

柚妃ちゃんとの草原旅、それぞれの初モンゴル

5歳の女の子がモンゴルの草原に行くということ

■私には柚妃(ゆずき)という一人娘がいます。3歳になった頃から一緒に旅をしたり山に登ったりしている、年の割には体力も精神力もある子です。娘が言葉を理解するようになってから旅や登山のワクワクする感じを共有したいと思い、「お山、っていうのがあってね、てくてくずーっと登ると、てっぺんに出るんだよ。かーちゃん、お山登りだーい好きなんだー!」と何度か話すうちに、娘の頭には「お山っていうのに登ってみたい!」という好奇心が芽生えました。

◆初登山当日、待ちに待ったお山! という感じで娘は登り始めました。目に入るものすべてに興味津々で、根っこがすごいとか穴があったとか岩がでっかいとか、しゃべりどおしでそのくせペースは落とさず登りきりました。一度も疲れたとか、もうヤダとか言わずに。そういうわけで、私は自分が興味を持った所には、娘と気持ちを共有して出かけることができるようになりました。そしてこの夏、私たちはモンゴルの草原暮らしを敢行したのです。

◆モンゴルに行きたかった理由は、2007年に父が訪れた地だったから。昨年亡くなった父とは、共通の感覚を持っていることは分かっていても、お互い照れなどもあり深く掘り下げて話すことはありませんでした。父がどんなところに行って、何を見て何を感じたのか。少しでも知りたい、同じ目線で物を見てみたいと思う気持ちが強くなり、その思いを父の長い山の親友で、07年のモンゴル旅のリーダーだった江本さんが実現させてくれました。

◆モンゴルでは、電気水道ガスはもちろん電話も住所もない草原に身を置き、精神的な緊張を解いて目に入るものを見、空気を感じ、日本にはない景色を娘と共に堪能したいと思っていました。江本さんのほかにペンギンさん、かよさん、ちあきさんという3人の旅仲間が加わった総勢6名をウランバートルの空港で出迎えてくれたのは、コーディネートしてくださったサラントヤさん、ジョローチ(モンゴル語で運転手)のナラさんとトルガさん。

くるまでかわをわたっている。

◆草原生活に必要な物の買い出しをウランバートルの市場やスーパーで済ませ、2台の四駆に分乗していざ草原へ。長い長い舗装道路をひた走ります。都会の景色はあっという間に過ぎ、すぐに田舎の雰囲気に変わりました。窓から見える家々もやがてほとんどがゲルになりました。舗装道路と別れ、草原の中のダートコースへ。ぽつぽつと見えていたゲルも姿を見なくなって久しいと思った頃、ダートコースからも外れ、轍のない草原を走ります。目印も無いのに確信を持って進めるジョローチの勘の良さには感服しました。

ひつじ

◆そしてついに私たちが住むゲルに到着し、草原生活が始まりましたが、ちょっとした問題がありました。柚妃は子供なので11時間眠るのですが、大の大人が20時から寝るはずもなく、娘がおやすみなさいと言った後も食べたり飲んだりしゃべったり、仕切りのないゲルの中はとても眠りにつける環境ではありませんでした。旅の興奮も相まって、結局眠ったのは午前1時を回ってからでした。そんなわけで2日目からは私たち母娘専用のテントを建ててもらいました。

◆草原での食事にはまず羊ありきということで、近くのゲルの家族のところで二頭屠ってもらいました。それを解体して、内臓をひとつひとつ取り出して洗い腸には血を注いで腸詰めを作るなど、すべて捨てるところなく完璧に分けてくれました。ジョローチは頭をバーナーで焼いたり、今日使わない肉をテント内に吊るして乾いた馬糞をいぶした煙で蠅を追い払ったり……。その間に私たち女性は小麦粉をこねて作った皮に具を包みます。そしてジョローチが一つのかまどを使って煮る、蒸す、揚げる、炒める……。実に手際よくおいしい料理の数々に仕上げていきます。ジョローチといっても運転だけではなく、草原で必要なあらゆることができる頼れる存在なのです。

◆実は今回の旅に先立って、羊を屠って料理するということが柚妃には残酷に映るかもしれない、そうなったら一生肉を食べなくなるかもしれないと、どの場面から見せていいのかひそかに悩みました。しかし杞憂だったようです。真っ黒に焼けた羊の頭が二つ並んでいるのを見たときはさすがに驚いてぴょんと跳んでいましたが、吊るした肉もいろいろな形の内臓も、柚妃にとっては全部が面白くすべての料理が「めっちゃおいしかった!」そうです。

ゲル

◆草原では各自が思い思いの場所で、思い思いのことをして過ごします。寝転んで空を眺める人、本を読む人、眠る人、ゲルが見えなくなるほど遠くまで歩く人。そして柚妃はどこまでも続くフィールドで大好きなサッカーをやっていました。昼間の草原だけでなく、満天の星空も楽しみにしていた景色の一つです。真夜中に柚妃を起こし、二人で震えながら外に出て見上げた夜空の星のきらめきは、しばらく声も出せないほど感動的でした。圧倒的な数の星々、初めて見る天の川や流れ星、そして人工衛星までもがはっきりと見える景色を、「綺麗すぎてびっくりした!」と娘は今でも言っています。

◆ときどき何の前触れもなく暴風が吹き荒れます。3日目の昼過ぎ、突如猛烈な風が襲ってきました。遮るもののない草原を吹き抜ける風の強さといったら、大人6人がかりでテントを押さえても飛ばされてしまうほどの威力でした。すさまじい音と、もしかしたら自分も飛んでいってしまうのではないかという恐怖心で柚妃は泣き叫んでいました。結局テントは潰そうということになりゲルの傍らまで運んだのですが、間もなく嘘のように風は止んで穏やかなポカポカ陽気になり、娘にも笑顔が戻りました。

ひつじのあたま

◆時には近くの遊牧民家族を訪問しました。各家庭には子供たちがいて、言葉は通じないのに気づけば柚妃はいつの間にか一緒に遊んでいます。男の子とサッカーをしたり、女の子と手をつないで走ったり、あるいはただにこにこ笑い合ってみんなで並んで座っていたり。子供たちが和んでいると大人も気持ちがほぐれるようで、柚妃が旅に参加した好影響があったように思います。

ゆずちゃんとアヌーチャ

◆旅の間大人たちは自分たちのやりたいことを楽しみつつ、適度に柚妃と関わってくれました。一緒に遊んだりしゃべったり、お花摘みをしたり。ジョローチの二人も、吾亦紅のテッポウの作り方を教えてくれたり、馬や子ヤギに触れさせてくれたり。私だけでは示せなかったモンゴル旅の魅力を皆で教えてくれました。柚妃は10日間暮らすうちに少しずつ言葉も覚えていき、挨拶をはじめ「ハロン(暑い)!」や「ハロンビシ(暑くない)!」、「アムツッタイ(おいしい)」や、なぜか「私はロシア人ではありません」など言えるようになりました。

◆サラントヤさんもジョローチの二人も、お別れのときには柚妃の頬にキスをして名残を惜しんでくれました。帰国した日から柚妃は毎晩、夢を見てくすくす笑ったり時にはぷっと吹き出したりしています。後で聞くとどれもがモンゴルやジョローチの夢だそうです。これほどまでに5歳の女の子の心や生活に変化をもたらしたモンゴルという国。私たちはまた来年も行こう、そして仲良くなったモンゴルの人たちに絶対また会おうと決心して、日々モンゴル語の勉強に励んでいます。柚妃は巻き舌もマスターしました。(瀧本千穂子)(カットはすべて瀧本柚妃)

モンゴルの水

■出発前のモンゴルのイメージといえば、ただひたすらに続く草原、子どもの頃にあこがれた恐竜の卵の化石があるゴビ砂漠。そんなものだった。ところが、足を踏み入れて驚いた。川も池も湖もあれば、草原にはぽつんぽつんと井戸だってある。さらに、肌に薬効があるという池の保養地はモンゴル人でにぎわい、炭酸水の自噴泉まであったのだ。目を疑ったことには、草原をわがもの顔してカモメが歩いている。なんじゃ、こりゃ?

◆水がなければ人も家畜も生きていけない。当たり前といえば当然の道理だ。遊牧民はただやみくもに移動するのではなく、水脈に沿って毎年ほぼ同じ場所を往来する。井戸は遊牧民の個人所有だそうで、テリトリーがあるのだろう。日々の水くみは、現代らしくバイクにポリタンクを積んで、と聞いた。

◆直径1キロもない、草原が窪んだまあるい池の保養地は、広い空の下で何だか哲学的な光景を放っていた。水をなめるとややしょっぱい。水着を着て浮輪につかまったモンゴルの人たちが、うれしそうにパチャパチャ水浴びしているが、なぜか岸の回りだけ。水泳の文化はないのかもしれない。周辺にはホテルやゲル宿がひしめき、馬乳酒を売る遊牧民が馬の群をつれ、近くにゲルを建ててちゃっかり商売していた。

◆保養地のレストランの壁の、イルカの特大ポスターには目をひかれた。モンゴル人に、水や海へのあこがれはあるのだろうか? ダライ・ラマの「ダライ」とは海という意味だそうだ。首都で見かけたデコレーションケーキには、青いクリームの波にイルカの飴細工があしらってあった。

◆高原リゾートの観光寺の門前で、本物の海からやって来た土産物を見つけた。海を漂ってテリトリーを広げる漂流種子をつなげた数珠だ。モダマ、シロツブ、カショウクズマメ。多くの人は気づかないだろうが、こんなところで海とモンゴルが密かにつながっていたことが、たまらなく面白かった。(大浦佳代 海と漁の体験研究所)

五感に盛りだくさんな草原野宿、そしてウランバートルの放射線マーク

■「カ、カエルの卵みたい!」、草原で見上げる夜空は、星がうじゃうじゃあり過ぎて、空の面積が広過ぎて。ごろんと寝転び見続けていると、おかしな気分になってくるのでした。蚊に刺されながらも寝袋から顔を出していると、カラッと心地のよい風があたり、「わおーん」「ぶひひーん」、お世話になった遊牧民の人達のゲルからは100メートルほど離れているのに、犬や馬の鳴き声も風に乗ってやってくる。ほかにも、「チッチッチ……」、地面に無数ある穴のあちこちからは、草ネズミの鳴き声。朝方には、羊の放牧に行くバイクのエンジン音が聞こえてきて。モンゴルの草原野宿は、五感に盛りだくさん。

◆羊肉は美味しいし、色々な場所に車で連れて行ってもらえるし、快適なゲルは建ててもらえ(て、野宿もでき)るし。コーディネートしてくれる方や運転手さんがいる旅行は初めてで、「あ〜、もう家に帰りたくないよ〜」って思う、贅沢な体験の連続でした。それで、冬の草原の過酷さを想像してみるものの、民主化後の問題を聞くものの、つい「なんてよいところなの!」って気持ち一色に……。

◆でも、ウランバートルでは、原発事故後、日本で見慣れてしまった「放射線マーク」の貼り紙を見たのでした。到着した日、空港から車でホテルへ向かう車窓で、一瞬、塀にチラシのようなものが。最終日、気になり探しに歩くと、ゴミ箱の横にもぺタ、電柱にもぺタ、お店にもぺタペタペタ! これでもかの、放射線マーク(時々、集会のチラシ?)。

◆東京でも、渋谷で電柱の裏なんかを覗くと、そっと貼られた「281_Anti nuke」の風刺ステッカーを見つけたりするけれど、あれは剥がされる前提で貼られたもの。けれど、この堂々とした貼りっぷりはなんだろう。お店やアパートの壁に書かれた子供の落書きも長く残っている感じだったし、あっけらかんとした町の雰囲気は東京とは異なり、羨ましく思うと同時に、原発問題は(って、ほかのこともだけれど)地続き。「よいところ!」だけで終わらせず、もっと知りたいと思いました。(加藤千晶 「野宿野郎」編集長)

民主化という名前のグローバリゼーションに覆われていくことへの悔しさ

■旅をともにしたモンゴル人のことを書きましょう。サラントヤさんは、ちょうど元滋賀県知事の嘉田由紀子さんを彷彿とさせるどこか威厳を感じさせる方で、今回の旅のコーディネーターです。共産党政権時代に映像・文化にかかわる要職にいて、そのまま共産党の時代ならそれこそ知事のような役職にあってもおかしくない人、ということでしたが、どこにいっても地元の人々と隔てなく打ち解けて、ざっくばらんに話しながら物事を進めてくれました。

◆床に座り込んで手際よくボーズ(餃子に似たモンゴルの典型的な料理)をつくり、生ものの保管方法をパッパと指示し、朝から草原を突っ切って遊牧民の家族に交渉にいく……。遊牧民の生活に精通している身のこなし。昔、映画の道具一式を携えて、モンゴル全土を巡業していたという話を聴き、なるほどそのときの経験から身についた技術、スピリットなのだと感じたものです。広大な草原、そして砂漠の中に点在する集落あるいは遊牧の民を、若き日のサラントヤさん一行が旅する風景が、草原のかなたに広がる感じがしました。

◆建設ラッシュのウランバートルは、驚くほど品揃えの豊かなスーパーがある一方、モンゴル自前のものづくりの工場が次々となくなり、都市型違法ゲルが驚くような速度で丘の上まで広がりつつあります。サラントヤさんの言葉の端々には、ついこの前まであった協働や草原の文化が、民主化という名前のグローバリゼーションに覆われていくことへの悔しさが滲んでいることがしばしばありました。

◆トゥルガさん、ナランバットさんという、ふたりのジョローチもなくてはならない存在でした。運転のみならず、簡素な道具と家畜の糞でおこした火でみんなの食事をバリエーション豊かにつくってくれ、慣れない食事でへこたれた人のために備えていたエモカレーの出番がなくなってしまうほどの腕前でした。家畜の糞をたけば自然の蚊取り線香になることも教えてくれました。水量の増した川を涼しい顔で走り抜け、その川を渡ることのできない遊牧民の一家の車を引っ張って渡してあげるという一幕もありました。「広大な土地の只中で、車が故障した場合はいのちにかかわる。だから運転手は、修理、料理、野外での生活、なんでもできる人でなくてはいけない」ということを聞き、モンゴルの自然の厳しさの一端にふれた思いがしました。(三好直子 青年海外協力隊環境教育コーディネーター )


今月の窓

地平線会議35年目の夏の、「文明の背中を追って」

 異国の見知らぬ町で、すぐさま身近になれる方法をたった一つ、私は知っている。

 路線バスに乗ることだ。町に着くと、通りに出てバス停を探す。バスを待つ間、街並みや人たちの表情を眺め、人や車のスピードから町の性格を察し、音に耳を傾け、匂いを嗅いでいるとたちまち町の素顔に出会える。

 バスに乗ると窓際に座る。行き先が決まっていなければ、終点まで行けばいい。車内では、意味は分からなくても乗客たちの会話に慣れ親しむ。バス賃で、その町の金銭感覚がなんとなくわかる。こうして郊外の農家やワイナリーを訪ね歩くバスの旅を、アグリバスリズモと勝手に名づけた。

 私は、仕事柄、旅することを生業(なりわい)としてきた。取材という職業目的だけでなく、人生観の大半は旅がつくり上げてくれた。旅は、人生そのもので「生きて来てよかった」と思える旅が、私にとって生きがいとなっている。

 旅先では、異なった価値観の人たちや、異質の文化の触れ合いの初見(はっけん)がある。そして、つまるところ人間はみな同じなんだという同質性を発見し、安心したりする。

 イタリアの小さな田舎町で、いつものように、町角でバス停を探し、バスに乗った。走り出してすぐにバスの前を行く葬列に出くわした。教会に向かう葬列を追い越すことなく、バスは後ろを走る。自転車並みのスピードに乗客は黙って付き添う。東京なら、ニューヨークならどうだろうかと、考えてしまう。バスはクラクションを鳴らして葬列を追い越すだろう。少なくとも、乗客は黙っていまい。やがて、小さな森の教会の前で葬列は停まり、バスが勢いよく走りだした。町によって、流れる時間は同じでも重さは違う。時間の質とは、時間を短縮することでなく、どのように使うかで決まるのだろう。質の良い時間とは、自分にとって使うべき時間の中身に意味があると、小さな田舎町で、考えさせられた。

 地平線会議が生まれて35年目の夏を迎えた。1979年から2014年の35年という時間は、地平線会議にも誰にも同じように流れるが、人によって時間の中身は違うはずだ。天安門事件、ベルリンの壁の崩壊、湾岸戦争、9.11同時多発テロ、3.11東日本大地震と福島原発事故……、世紀を跨(また)ぐ現場にも立ち会った。私にとって35年を振り返るには、時代を映す的確な言葉を、先ず探し出す作業から始めなければならない。「日本に未来はあるのか?」とナショナル・パーパスに戸惑う私は、ひとつの文明が終わり、次の文明が始まる交代期だという仮説に出会い、光明を見た。

 文明、とくに20世紀の近代科学文明は、人類にとって史上最大の進歩を遂げ、生活に豊かさを実現してくれた。だが、人間の手に負えない近代科学は、もはや文明とは呼べないのではないかというしっぺ返しも食った。文明にも賞味期限があると、やっと、35年を振り返る足がかりを見つけた。

 国家の衰退を、これまで数多く見てきた。文明もまた、発生、成長そして衰退を繰り返す。成長と衰退は裏腹なのだ。その衰退の原因は、「内なるものにある」と歴史家は指摘する。文明の成長がもたらす機械化と合理化は人間社会の衰退を孕(はら)むというのだ。自動化し尽くした合理化する社会は、同時に人間の創造性を奪うという矛盾に目を瞑ってきた。21世紀には、能率第一主義の機械化した科学文明に、盲目的に従うのをやめようという運動も起き始めていることも確かである。

 末路の文明にも「種子」が残っていれば必ず再生すると歴史家は言う。「文明の根」さえ見つけることが出来れば、たった一人の人間からでも文明を興すことが出来ると言う歴史家の言葉に勇気づけられ、旅を思い立った。

 「根」と聞くとじっとしておれない性分だ。警察やマスコミによって踏み荒らされた犯罪現場で、事件の根を探し出すこともしばしばだ。ひと月ほど前、「小説・東京チャイニーズ」のシリーズ3作目『悪銭』を発表した。大阪で実際に起きた「替え玉殺人事件」が題材である。殺人事件の裏には、戸籍のない中国の子供たちを日本人の子供として斡旋する偽装認知と世間から見離された高齢化社会がある。これが事件の根であり、この根が生き残る限りまた別の事件が起きる。事件の根は、社会の病巣を育む。病巣を抉り外科的手術を施すのはノンフィクションの世界だろう。一方、病巣と向き合う姿勢を見せつけ、負けない気力、体力を養うのが小説だ。事実を解明するのはノンフィクションだが、存在を実証するのが小説だと、私は小説という手法を選んだ。

 インド人は、人生を4つに区切る「四住期」を人生のモデルとしている。

 ゼロ歳から20歳までを「学生期」として、一途に学ぶ。21歳から40歳までの「家住期」は、家族のために働く。41歳から60歳までの「林住期」を社会のために、能力を発揮する。61歳からの「遊行期」は、人生を振り返り、世間から次第に離れていく。

 「遊行期」の私は、俗世間に背を向け地平線を目指し、そのうち世間からも消え、墨絵のように、だんだんと風景の中に溶け込んでいきたいと思っている。

 人や社会、国家に宿命があるように、文明にも宿命がある。宿命がある限り、文明に賞味期限もある。その周期を知りたいし、次なる文明の始まりの兆しを感じておきたい。「文明とは人間にとって何であるか」を知るには、未来ではなく「後ろ向き」の過去への旅もまた不可避となる。小さな根を探し求めて、私は文明の背中を追った。仮説の立証には自信はないが、「生きて来てよかった」と思える旅に出会えたのは確かである。(森田靖郎


あとがき

■暑い、と言っても、実はひそやかに秋の気配がこめられている8月。お盆休みで多くの人が東京を離れるため、地平線通信の印刷、封入作業もいつもより人手不足気味。メールや電話で急遽、新たに助っ人を頼みました。レイアウト担当の森井裕介さんの本格復帰がありがたいですが。

◆8月11日、港区のモンベル社内で「『岳人』発刊記念パーティー」が開かれ、初めてモンベル傘下になってからの『岳人』が披露された。予告通り、表紙は山の版画家、畦地梅太郎の作品。これまでの『岳人』より一まわり小ぶり(週刊誌大)の138ページ。単に登頂者の記録ではない特集の「Seven Summits」など、新装創刊号としては、まずまずの出来、と感じた。

◆広告収入はあまり見込まれないので、年間購読者を増やしたい、という。編集長を多忙な辰野勇氏が引き受けていることが私などには無謀に思えたが、巻頭エッセイ、編集後記には、彼の並々成らぬ決意が披瀝されている。今後に大いに期待しよう。何よりも『岳人』が生き残ったことの意味は大きい。

◆先月号の通信、9ページの白根全さんの「今月の窓」原稿で文字化けがあったのに気づかず印刷、発送してしまいました。「超大国に挟まれて微妙な政治運営を余儀なくされてきたためといわれる」のくだり、なぜだか、「たためといわれる。」部分が化けてしまっていました。内容を左右するものではありませんが、書き手の白根さんには申し訳なかった。

◆この夏、重かったのは、STAP細胞の問題での理研の笹井芳樹副センター長の自殺。うーむ。追い込まれる、というのはこういうことか、でも……と。(江本嘉伸


■今月の地平線報告会の案内(絵と文:長野亮之介)
地平線通信裏表紙

ギャップ100℃の恍惚

  • 8月22日(金) 18:30〜21:00 500円
  • 於:新宿スポーツセンター2F

「気温50℃は想像以上の恐怖で、このまま走ってたら気絶する、って思いました」と言うのはこの夏、北米カリフォルニア州のデス・バレーを自転車で縦断した関口裕樹さん(26)。公式記録で世界最高気温56.7℃をマークした環境にあえて挑戦したものの、あまりの熱暑に岩陰に避難したまま12時間も動けなくなり、旅の断念も覚悟しますが……

「高校生の時に冒険家になることを決めた」という関口さん、苛酷な条件に妥協せず挑むことを信条とし、厳冬期アラスカの自転車走破をはじめ、数々の冒険を行ってきました。

「マイナス50℃を経験したから、真逆の世界も見たかった。自分の限界を試す意味ではどちらも僕には同じなんです」。

今月は若き冒険家の挑戦の足あとを語っていただきます。


地平線通信 424号
制作:地平線通信制作室/編集長:江本嘉伸/レイアウト:森井祐介/イラスト:長野亮之介/編集制作スタッフ:丸山純 武田力 中島菊代 大西夏奈子 落合大祐 加藤千晶 福田晴子
印刷:地平線印刷局榎町分室
地平線Webサイト:http://www.chiheisen.net/


発行:2014年8月13日 地平線会議
〒160-0007 東京都新宿区荒木町3-23-201 江本嘉伸方


地平線ポスト宛先
pea03131@nifty.ne.jp
Fax 03-3359-7907 (江本)


◆通信費(2000円)払い込みは郵便振替、または報告会の受付でどうぞ。
郵便振替 00100-5-115188/加入者名 地平線会議


to Home
to Tsushin index
Jump to Home
Top of this Section