2009年2月の地平線通信

■2月の地平線通信・351号のフロント(1ページ目にある巻頭記事)

地平線通信表紙

く1月、去る3月、にはさまれて、2月は逃げる、なんだそうだ。年度末の忙しさをあらわす、比較的最近の言い表しなのだろうが、私にとって2月は別れの多い月である。去年の2月もモンゴル・チベット漂泊の西川一三さんが逝き、熱気球の神田道夫さんが太平洋横断に発ったまま行方を絶った。

◆前にも書いたことだが、中でも、「2月12日」は、忘れがたい出会いのあった二人の人間のことを思う日となる。1984年2月12日、植村直己さんが「きのう、サウスピークに立ちました」の声とともにマッキンリーに逝き、その12年後の1996年の同じ日、司馬遼太郎さんが突然倒れた。ひどく近しいというわけではないが、お二人ともヒマラヤや極地、モンゴルなど私の関わりあっていた現場の先に深い存在感とともに現れ、大事なことを気付かせてくれたという意味で特別な人だ。

◆司馬さんのことは「菜の花忌」として多くのファンがしのび、植村さんのことは植村直己冒険賞の発表日として今につながっている。日が重なるが、私としてはどうしても冒険賞の席に行く。その植村直己冒険賞、13回目となる今回だけは初めて「受賞者なし」、の結果となった。勿論、選考されたのだが、ヒマラヤ8000m峰を困難なルートから登り続けているその登山家が辞退したため、該当者なし、と決定したのだ。それでよかった、と思う。

◆かわりに「植村直己冒険賞特別賞」が、ヨットの堀江謙一さんに決定し、発表会場に駆けつけた。会見はもっぱら堀江さんを主役としてのやりとりとなった。1962年の快挙「太平洋ひとりぼっち」からもう47年になる。しかし、昨年は波の力で進むWave powered boat「Suntoryマーメイド2号」ホノルル−紀伊水道間の7800キロを航海するなどいまも現役である。白髪にはなったが、70才という年齢を感じさせない気概に溢れていた。「植村さんとお会いしたことは?」と女性司会者に聞かれて「確か新聞の対談のようなかたちでお会いしました」と答えた。そうなのだ。そのことは私が知っている。

◆1977年12月23日、東京・大手町のホテルで面白い座談会をやったことがある。出席者は植村直己、池田錦重(日大隊隊長)、堀江謙一の3人。そろって翌年の北極点を目指して準備の大詰めの段階だった。当時日本から三つの隊が北極点に出かけようとしていたのだ。前の二人はソロとチームで犬橇を、堀江さんは何と「氷上ヨット」のアイデアで“参戦”したのである。

◆この3人の座談は、実に面白かった。チームと単独行の違い、人間と犬の食料対策、保温対策、無線の方法などなどだが、たとえば植村さんは自分の食料について「1日1食ですね。自然冷凍のアザラシとカリブーの肉が一番。日本食よりはエネルギー出ますし、寒さに耐えられる」と言い切っている。

◆着るものについては池田隊長はトナカイの上衣があたたかい、としたのに対し、植村さんはシロクマの上着にするという。「あったかさという点ではトナカイなんですけど、使っていると劣化して毛が抜けてくるんです。ただし、シロクマでも闘って傷ついた個体のものは毛が抜けていて、ダメ」。

◆極地を知っている冒険者たちは防寒対策として「湿気」が最大の敵という認識では一致していた。植村さんは「テントなんて2m四方のちっちゃいものですからテント内に水蒸気が満ちると居住性が悪くなる。着ていたものが乾かず、翌日の凍傷の原因になる」。

◆北極点到達をどう決定するのか、という議論も沸いた。今のようにGPSなんてない。池田隊長は六分儀での天測を計画していたが、極点が動く事態をどうするか、が話題となった「1日2キロ流されるらしい。はじめ確認して3時間ぐらい待たないと」。結局、そこいらじゅう踏んで歩き回るしかないか、ということになった。万一に備えての救援体制についても話は弾んだ。飛行機しか頼れないがどう場所を伝えられるか。「キャバレーのミラーボールでも使って光らせたらどうかな」と堀江さんが言ったので皆爆笑した。

◆この時は和気藹々の3人だったが、現地入りしてからは、やはりライバル同士となった。結局氷上ヨットの堀江さんは基地となるレゾリュートの町からスタートもできずに断念、エスキモーたちが助っ人に入った日大隊がわずか植村さんに先んじること3日で日本人北極点一番乗りを果たした。

◆大事に保存しているテープのおかげで、3人の冒険者たちの会話は今も活き活きと伝わってくる。堀江謙一さんの登場で久々に31年前のやりとりが蘇った今年の植村直己冒険賞だった。(江本嘉伸


先月の報告会から

シアワセへのサバイバル

服部文祥

2009年1月23日 新宿区スポーツセンター

■09年、第一回目の報告会。報告者は服部文祥さんだ。一作目のご著書『サバイバル登山家』(みすず書房)の表紙、生の岩魚を齧っている(ように見えるが正しくは捌いている)写真が強烈で、今回初めて生身の服部さんを拝見した私の第一感想は「あれ、齧ってない」。そりゃあ、いつも齧ってはいないだろうよ……。

◆まずは「べらべら喋ると話す事がなくなるのでゆっくり」なんて、ゆるゆると話し始める。「よくあなたの話なんか聴きに人が集まるわねえ」、と美人の奥さん(冒頭、家族写真を披露してくれた。本当に美人!)に送り出されたらしい。が、会場は人でいっぱい。しかも、かなりの人が「一作目をさらに洗練、深化させた」(と長野さんが紹介した)近著『サバイバル!』(ちくま新書)を読んでいるから、すごい。そしてもう一つすごい事。服部さん、最初から最後までマイクを使わず話したのだ。もちろん、うしろまで朗々と声を届かせて。

◆育ったのは横浜。近所に雑木林があり、ザリガニや虫を取るのが好きな少年だった。中学高校ではハンドボール、自然をフィールドに戻そうと大学ではワンゲル部に入り、登山をする。ヒマラヤに憧れがあり、高所登山を目標に掲げた。念願のK2登頂の時、ポーターに自分の荷物や酸素を持ってもらう事に疑問を感じたのが「サバイバル登山」を始めたきっかけの一つだ。

◆サバイバル登山では自分で生き物(岩魚、時々カエルやヘビ)を獲り、殺し、食べる。すると考える事がある。殺す瞬間はやはり気分が悪いし、何度やっても慣れないのだ。それを日頃、誰かがやっているというのは「アンフェア」なのではないか。殺す事も、自分でやりたい。服部さんは狩猟を始めた。日本では馴染みがない鉄砲だが、実は誰でも免許を取ることができる。山梨県の小菅村の鉄砲衆にお世話になり、今年で4シーズン目。鹿を7頭、殺した。

◆銃は圧倒的な力を持ち、それは生物がイメージできない力なのかな、と服部さんは思う。だから、鉄砲だって「アンフェア」だという事は重々承知している。罠の方がまだ「フェア」だと思う。でも見回りに時間がかかる罠猟は首都圏に住んでいると難しいのだ。いつかそのギャップを埋めたい。服部さんの話には、「フェア」「アンフェア」という言葉が何度も出てきた。

◆1シーズン目、毎週のように通って1度しか見られなかった鹿を初めて止めたのは、2シーズン目の巻狩りでだ。「今でも覚えている」と、服部さん。それは、シーズン最後の週末の日曜日の午後、「今年も止められないのか」と諦めかけていた時だった。巻狩りは、新しい足跡を見つけ、鹿(や猪)がいる場所を予測し、さらに犬をかけた時逃げる場所を鉄砲のある分予測して、そこで待つ。マタギの世界で使う言葉はダイレクトで、人のことを一人でなく一丁と呼ぶそうだ(「止める」というのもマタギ言葉)。

◆たいてい、若く下っ端の服部さんは一番遠い場所に行く事になる。トランシーバーでやり取りし、全員が場所に着いたことを確認。それから――。「犬をかける。『ばばばばー』と犬が走って、『わわわわん』って鳴く時は鹿がいるんす。それで目の前に出て来ると『どきどきどき』ってする」。狩りの話になって、服部さんはどんどんと早口になり、身ぶりも大きくなった。私は、ぐっと聴き入ってしまう。

◆鉄砲を打つと当たり、「ばーん」と鹿が飛んだ。見に行くと、いた。まだ生きている、が、動けないようだ。左手で押さえ、右手で頸動脈を切る。するといきなり最後に「ぶひゃー」と鳴いた。流石の服部さんもびっくりだ。

◆やはり、鉄砲だと殺す実感がない。自分で頸動脈を切るべきだと、服部さんは思っている。殺される鹿がどう思うかは判らないけれど。「でもこの経験は僕には必要なんで、させてもらっている」。この日、「させてもらっている」という言葉も、服部さんの口から何度も出てきた。

◆最終的にはすべてを一人でやり、獣を狩る事もサバイバル登山に入れたい。服部さんは小菅の人が誰も登ら(れ)ない大菩薩の周りを猟場にして、単独で犬も連れず山を歩き回っているという。2シーズン目までは追いかけても逃げられたが、獣道にも詳しくなった3シーズン目、「待ち伏せ」を試み、ついに鹿を止めた。一頭一頭にドラマがある、と服部さん。たぶん止めた7頭全部の話を聴いても、私は聴き入ってしまったと思う。

◆続いて、登山の報告に入った。まずは『サバイバル!』にも書かれていた、北アルプス縦断(日本海から上高地まで!)の話。最初の頃よりも持っていく米の量や、調味料の種類が増え、どんどんダメになっている、と服部さん。それから、「家ってすごいんですよ! 壁と屋根があるって!」とスライドされたのは、避難小屋の写真。普段はタープと寝袋だけで寝るが、誘惑に負け使ってしまったのだ。それは本にも書かれており、私のお気に入りのシーンの一つ。後から小屋に来た登山客に「あのサバイバル登山家の!」と気づかれ、バツが悪くなっちゃったりするのだ。他には、人と会うと食べ物を貰えないか期待する所とか、ストイックな事をしている服部さんの人間的な部分って、魅力的(ずるい! あれは、計算に違いない!)。

◆食べ物といえば、本には雷鳥を食べるのを必死に我慢している箇所もあったが、これも読者に好評だったそうだ。山行中、服部さんは天然記念物の雷鳥を見た。丸々太っておいしそう。「食べたい! でも何かが僕を躊躇させるんです」。雷鳥は数が少ない、自然の豊かな所でしか生息できない為、自然保護のシンボルだ、それは判る。けれど…。自分がその話をニワトリにして、ニワトリをちゃんと説得できるとも思えない…。服部さんは答えが見つからないと言う。

◆次は、『岳人』(08年6月号)で書いた思い入れのある記事、「黒部下奥山廻り」の話に。江戸時代後期、加賀藩は領地確保と資源管理の為、黒部の山奥に使役を送り込んでいた。しかしそれは当時、親兄弟にも言えない秘密事項。その後、調べようにも古地図や古文書はアマチュア歴史家などの手にあり、表に出されてはいなかった。しかし最近、その人たちが亡くなる事で、人の目に触れるようになったのだという。古地図をよく見ると、難所が描かれていなかったり間違っていたりする。地図の間違いが、逆にその当時下黒部を歩いていた人の存在を証明している、と服部さん。

◆それまで「難しい下黒部には入れず、幕府への牽制の為に入った芝居をしていたのでは」と考えていた服部さんは、昔の人の山行を想像できる数少ない人間の一人であろう自分が、彼らを信じられず申し訳なかったと思った。そして、同じルートを探し歩く事で、彼らも山に登る時、自分と似たような感慨を持ったんじゃないかと感じたと言う。山行には「人の個性みたいなものも現れてくる」。

◆08年夏には11日間の南アルプス全山縦走サバイバル登山を行った。その6日目。服部さんは、岩魚の釣れる奥赤石川へ下りる。わくわくと竿を下ろすと、仕掛けがない。どこかへ忘れてしまったのだ。やむなく稜線を進み、主に茸や植物を食べて凌ぐはめになったが、「最初は谷を繋ごうと思っていたのに、釣りができないと谷には行きたくなくなるんですよね」。

◆それから、「今一番重要なのがこれ」と、08年の冬に狩りをしながら南アルプスに入った時の話を。ちょうど東京でも大雪が降った時。雪の中にテントなしで寝るのは怖く、ついつい廃屋などを探し寝てしまう。2日目には運よく鹿を一頭止める事でき、「焼き肉」をしながらの山行となったが、よい場所を見つけ、どうにか野宿ができたのは4泊目になってからだったという。

◆電池を認めないサバイバル山行だから冬は日照時間の短かさが怖い。そして、寒い。色々な意味で「びびって」しまって、テント・コンロ・ヘッドランプ・時計・ラジオなしでは、自分はこれくらいしかできないんだなあ、と判った。「限界を知れて、大満足の山行だった」と言う。「そして、この続きを今年2月にやってみようと思っています。というのが山の話で…。あれ、58分! やばい!」。気づいたら、ほとんど終わりの時刻になっていた。

◆服部さぁーん! まだ聴きたい事がいっぱいです。時間がないじゃないですかぁー!(以上、私の心の叫び) それというのも「登山と表現とは、報告とは何か、本気の告白をする」と、先月の通信に自らの予告があったからだ。「まだよく判らないし、あんまり考えると自分をいじめて泣きたくなる」と躊躇しながら、時間ぎりぎりで服部さんはそのテーマを話し始めた。

◆登山は報告があって完結するという考え方があるが、「登山」と「報告(本)」は別物の表現(作品)として、各々が各々で完結しないと「美しく」ないんじゃないかと思っている、と言う。しかし今、自分の登山が一つの表現になっているか、自信がない。山に行く時「死ぬかも知れない」と思わなくなった為、自分の登山はシフトダウンしていると感じている。本も真剣に作っているけれど…。

◆「なぜ山登りする? 原稿を書いている?」、そう、自分に問いかける。やはり「面白い」からだ。そして、突き詰めると「カッコイイ人間になりたい」からやっているのだと。カッコイイ人間とは何か? それは、「深い人間」だ。そして服部さんにとって、それを目指す方法論が「登山」だった。若い頃、自分が「語るべきものがなにもない世代」だと思っていた服部さんは、本物が欲しくて、「登山」をやった。そして、今、なれているのか? それを皆さんに問いたいと思ってここに来たのだけれど…。

◆「結局、その時一番面白いと思う事を、自分にとって深い人間になれると思われる方法論を採用していくしか、ないんじゃないか。それが今の結論です」。そう、服部さんが話し終える。会場は一瞬、しんと静か。なんだか圧倒され、私は「なんとすごい人だ」と思った。きっと服部さんは生き残り、「最後の雷鳥」になるのだ。カッコイイ雷鳥になるのだ。あれ、人でなくなってしまった。ああ、私ハ混乱シテイマス。(加藤千晶


報告者のひとこと

なぜニワトリは食べていいのに、雷鳥は食べてはいけないのか?

 雷鳥の話ですが、実は報告会では最後まで話していません。会場にいなかった人のためにおさらいしておくと、私はサバイバル登山中に雷鳥を食べたいと強く思ったことがなんどかあります。しかし、いろいろな「社会的制約」で手を出してきませんでした。そのたびに焚き火を見ながら考えました。

 1、雷鳥は氷河時代からその姿を変えず、(他の生物にとって)厳しい山岳という環境にわずかに生き残った、貴重な生物(遺伝子)である。

 2、豊かな自然のなかで少数だけ生き残った生き物とは、その生活環境である自然が健全な状態であるかどうかの指針(もしくは象徴)であり、雷鳥を守るということはそのまま自然環境保全を意味する。

 以上を簡単に言うと「天然記念物だから」ということになります。

 一方、ニワトリはごまんといて、しかもその生死はほとんど人間に管理されています。家畜は人間が食べるために生み出しているんだから、食べるのが当たり前。

 ここまではよしとします。それではあなたは、これから殺されようとするニワトリに向かって、雷鳥は貴重だから殺さないけど、おまえは家畜だから殺して食べるよ、と言えますか。私は言える。言えるがニワトリを説得する自信はない。だったら雷鳥もニワトリと同じように食べるのが筋ではないのか……。

 とまあここまでが報告会で言ったことです。しかし、実はこの先があります。殴られるかと思って続けませんでした。

 自分の力で生き抜いている野生動物と家畜は違う。簡単に言えば、我々人間にとって雷鳥一羽の命とニワトリ一羽の命の価値は違うのである。これは、オーソドックスな見解のひとつでしょう。ニワトリは最初から文明に保護されて食われるため(殺されるため)に生まれてくる。

 さてそこで自分たちのまわりを見回して、もう一つ考えてほしいのです。人間は日本人というカテゴリーに限っても1億2千万もの個体がいます。珍しくありません。しかも現代文明という防御力に守られ、現代医療によって消毒されています。

 そこで Final Question です。

「あなたは雷鳥ですか、それともニワトリですか?」

服部文祥


地平線ポストから

地平線での恐怖!!《報告会が始まるまで》

■1月23日、服部さんの報告会に行きました。僕は途中参加が多いけど、今日はプロジェクター係だったので遅れてはならないと、仕事を5時に終え5時半に会場に着きました。しかし会場のドアを開けると中は真っ暗。いつもなら誰かいて準備をしているのに。…まさか!! 今日は別の場所でやるのでは!? だったら僕はその場所を知らない。プロジェクターが無くて報告会が出来なかったらどうしよう。その瞬間の恐怖と言ったら、むかし5匹のゴキブリが一斉に飛びかかって来たとき以上のものでした。川中島の合戦で、妻女山への奇襲を上杉謙信に見破られ、誰もいない敵陣を見た武田軍もこんな気分だったのであろう。

◆大急ぎで誰かに確認しようと携帯を見ると何故か圏外! 早稲田で圏外ですか!? このバカソフトバンクめが!! そこでふっと我に返り1階にある体育館利用掲示板を見に行くと「地平線会議」と書いてあり一安心。しばらくして、受付係の米満玲さんと坂出さんが来たので中に入り準備に取り掛かったものの「はて? どれをどこにセットすればいいのだろう?」

◆いつも見ている会場なのに、いざセッティングしようと思うとわからないものだ。思い出しながら椅子やテーブルを移動させ準備をしていると、スクリーンを持った長野亮之介さんがハンサムスマイルで登場し、素早く取り付け完了。さらに丸山純さんが来てマイクやプロジェクターのセッティングをしてくれて、地平線報告会場の出来上がり。そこに江本さんが登場し、普段見ている地平線会議が出現。「報告会はこうやって出来てるのかぁ」と感心しました。

◆その後、僕は受付で「サバイバル!」の販売員をやったのですが、ただ座ってるだけと思っていたら、値札を作ったり、おつりの両替に行ったりと、買う側では気づかない苦労がありました。ちゃんと本を渡したか? お金はもらったか? おつりは渡したか? と、お金を扱うということは、神経を使い、責任ある大変な仕事なんだな、と感じ、毎回やってる人の大変さを知りました。報告も面白く、本も売れ、大入り大盛況でしたが、この1回の報告会が多くの人の無償の力によって組み上がっていて、それを30年も続き続けているのだと思うと地平線の人たちは凄くて、カッコイイな! と改めて思いました。(華の若武者 山辺剣

《冬のモンゴルから》
私は元気に生存しています!!

■地平線会議の皆様、お元気ですか? モンゴルは2月25日からの旧正月の準備でにぎわい、まるごと羊や正月用ヘビンボーブという小麦菓子があふれています。

◆2月9日の午後ぐらいから、モンゴルや日本で少し疎遠になっていた大切な人たちから連絡があり、電話に出るなり「あー、生きてて良かった!」と涙声が聞こえたり、メールでは「このメールを千夏が読んでいることを祈ります」なんて深刻な内容で戸惑いました。今、ダルハンというモンゴル第二の地方都市で無償援助プロジェクトの通訳をやっていて、テレビも新聞もない情報遮断状態だったのですが、インターネットは繋がるときもあるのでネット検索してみてびっくり。

◆ウランバートルで7日未明、ウランバートル在住の30代邦人女性の変死体が発見された、というニュース報道があり、当初は身元の詳細もなくて、モンゴルといえば私、ととっさの連想で、生存確認の連絡だったのです。モンゴルでは報道は週末の事件だったためか、月曜日の夜まで詳細が出ずに、国内での連絡第一号は、なんと「ツァータン」。そう、モンゴル最北の山奥で狩猟をしているトナカイ遊牧民です。なんでも子供が「太陽が朝になっても昇らずに消える夢を見た」と早朝に泣き出して、夢ときばあさんが「太陽といえば日本。日本といえば千夏。千夏になにか起こったのかも?」と言い出して、トナカイとばして確認のために電話局まできた、とのこと。ありがたいことです。そして恐るべき、野生の勘。いつまでも繋がっている縁を実感し、今年は、帰らないとナアと思いました。

◆被害者は、モンゴル在住も90年代半ばに海外青年協力隊で日本語教師として活動したあと、再び個人的にウランバートルに戻り、ロシア第三学校という日本語教育老舗の学校で教鞭をとっていた同い年の女性でした。3、4回顔をあわせた程度の顔見知りだったのですが、名前をきいてすぐに彼女がわかったのでショックでした。2月6日金曜日の夜に、友人の自宅で協力隊出身の在留邦人たちと夕食会でもりあがり、深夜2時ごろに一人で帰宅の途につき、途中で惨劇にあったとのこと。

◆90年代ごろは、丑三つ時は街全体が寝静まり、酔っ払いすら酔いつぶれて平和な時間。事件のあった日は満月が近くて明るい、石炭ストーブの煙の匂いもない気持ちのよい夜で、1kmにも満たない自宅まで緊張しながら少し足早に帰っている途中に出くわした事件、だったのだと殺害現場とされる場所をきいて想像。私もよく愛犬ソートンをリードなしで自由で走り回れるようにと、この丑三つ時に散歩に出ていたのでぞっとします。

◆2月になって、現地通貨の外国為替レートがどーんと下がり、なんと12月上旬と比べると米ドルだと40%以上のダウン。物価も30%くらい上がってます。銀行が経営破たんになったり、大きな建設案件がつぶれたり、不動産バブルもはじけ、モンゴルの経済混乱、金融不安は90年代初頭の市場経済制への移行の比ではありません。共産主義の強硬政治からの解放ではなく、すっかり虚構の拝金主義に陥り、手のつけようのない貧富の格差の広がりで、狂乱のマネーゲームに振り回されてきたモンゴル人たちが出口が見えない袋小路に迷い込んでいる、といった感じなのです。

◆去年の総選挙後の人民革命党本部ビル焼き討ち暴動から、なんとなく不穏な街という気がして、私も日々、緊張していたところです。今はソートンと一緒にダルハンに来ていて、車送迎もあるし、安全管理ばっちりなので大丈夫です。でも、これからのモンゴルどうなっていくのか。今年は大統領選挙もあるので、まだしばらくは権力争いでゴタゴタ落ち着かないかもしれません。

◆こういうときだからこそ、外国人である私は、冷静にいろいろな角度と深度でモンゴルを見つめ、感じたいと思います。むしろ、民主化・市場経済化移行期の混乱とどん底経済を経験した「日本人唯一のモンゴル居残り人」として、再び激動に震撼するモンゴルにいられることはラッキーなことであり、2007年に絶頂からどん底に突き落とされ、そこから這い上がってきている私だからこそ、社会不安があっても、自分は朗らかに冷静に、そして希望と幸福感に満ち溢れながら暮らしているのかも、と感謝しています。

◆手短に、と江本さんに生存報告を出したときに言われたのですが、なんか長くなっちゃった。でも、私は元気いっぱい。そして、それは遠く離れた私が愛する人たちを感じ、その励ましの言葉に支えられているからです。私のヤブから棒のとんちんかんな生存報告にすぐさまに反応して下さった方々に、感謝と心からの愛を贈ります。江本さん、ありがとうございます! 私もソートンも元気一杯で生きてます。危険が予測されることはできるかぎり慎重に対処し避けるようにします。自分が気をつけていればいいってことだけじゃないから、もしも、の時の覚悟は私も私の家族もしています。一瞬一瞬の生を実感し、悔いの残らないように全力で日々を生き抜くことをこれまで以上に意識しているので、今週の生活は今までよりもVividです。(ダルハンにて 山本千夏 98年10月・ツァータンの暮らしを追った「タイガの民」報告者)


丸木舟「縄文号」の完成
   ━━現地発・黒潮カヌープロジェクト最新情報
目に見えない大いなるものに恐れ、敬意を払い、自然の一部となり一体となって暮し、人々が競争、争いではなく、お互いに協力して生きていた太古の人々に思いを馳せながら航海したい  関野吉晴

 初春の候、やっと2艇のカヌーが完成しました

 昨年の10月下旬、私がインドネシアから一時帰国して、地平線報告会で話をしている間も、若いクルーの佐藤洋平と前田次郎が残り、カヌー造りは続けていました。

 11月の初めに丸木舟「縄文」の粗削りは終わりムハジールの森から最終工程を行う海岸の村ルアオールに運ばれました。ムハジールでは洪水があったり、大木から造った重い船体を運び出すために苦労したようです。

 粗削りの丸木舟を運び出した後は、ルアオールという海岸近くの村で、カヌー造りの仕上げを始めました。ルアオールに移ったころはクリスマスには進水式ができると読んでいました。それが1月の4日、7日、14日、21日と延びてしまいました。素材不足、雨期の到来の悪天候などで、作業がたびたび停滞してしまったのです。

 時間がある時によく完成近い丸木舟の舳先や船尾に座って海を眺めます。風がほおを撫で、波の音が聞こえてきます。この海は日本だけでなく、世界中に繋がっています。太古の人たちもコツコツと島伝い移動して、あるいは黒潮を利用して日本列島に来たのだと思います。

 丸木舟は樹齢数百年、周囲6.3m、高さ54mの大木から造りました。こんな大木はインドネシアでも希少です。周囲には見当たりません。有用な樹種は舟や家を造るため、輸出用に伐採されてしまいました。このビヌワンという樹は有用樹としては質が良くないために今まで切られずに残っていたのです。老齢ゆえに穴があいていてキノコが生えていたり、腐って虫が棲んでいたり欠陥だらけでした。土地の船大工の協力のもと、単純な工具でコツコツと穿ち、削り、舟を造ってきました。

 帆はラヌという椰子の若葉を織って、ロープはイジュという椰子の繊維やココナツ椰子の殻から繊維をとって作りました。生まれる前から、大きな穴やひび割れを補修し、満身創痍です。それだけに手作り感があり、けっしてスマートではないが、世界でただ一艇の丸木舟を愛おしく思っています。

 1月21日、やっと丸木舟「縄文号」が完成しました。帆作りの作業はラヌという椰子の仲間の若葉から作りました。若葉を細く裂き、それを織ったものです。私の現在住んでいるところでは30年前まで使っていたといいます。ポリネシアやミクロネシア、インドネシアの東部で使われているバンダナスの葉を利用した帆よりも軽いのが長所です。この帆で航海したことのある老人たちに尋ねてみると、日本までは分からないけれど、長期航海が十分可能だといいます。

 その前に船体に塗装しました。ペンキは使えません。そこで選んだのが漆喰です。海の近くなので、石灰岩化した隆起珊瑚があります。それを窯で焼き、水をかけると、消石灰になります。グラウンドの線引きなどに使うやつです。それにココナツ椰子の果肉を煮詰めたココナッツ・ミルクから作った油を混ぜました。それを木製の臼の中に入れて杵でつついていると、粉が杵にくっついて離れないほどに粘り気を帯びてきます。それを熟していないパパイアの実の外側を削いだものを使って塗っていきました。塗った直後は銀色だが、乾いてくると白くなります。真っ白で美しい姫路城はこの漆喰で壁が塗られています。

 生石灰を焼いて水をかけると化学反応を起こして消石灰になるというのは先史時代に分かっていました。マヤでも灌漑に利用されていたようです。

 焼いたが既に冷めている生石灰の塊に水を垂らしてみると、しばらくして塊は崩れて粉になっていくのを観察しました。その粉を触ろうとしたら熱くて触れないほどでした。生石灰が消石灰になる化学反応で熱を発生していたのです。

 丸木舟は1月21日に完成しましたがもう一艇のマンダール人の伝統的構造舟パクールは1月末に完成しました。続けて進水式を行いました。進水式が遅れたのは、さまざまな制約があるからです。月の大きさ。月が小さくなっているか(新月に向かっている)大きくなっているか(満月に向かっている)、マンダール暦、伝統的な慣習を基に日取りを決めます。決めても天候によっては中止になってしまいます。太古の人と同じように目に見えない存在がこの世界を支配していて、その存在に恐れを抱き、敬意を払っています。「自然から素材をとってきて自分たちで作る」というコンセプトで丸木舟造りをしてきた私たちも霊的存在に敬意を払う舟大工たちのやり方に敬意を払わなければいけません。舟大工の棟梁と霊的力を持った人とが相談して日取りを決めました。

 よく滞在している村の裏山から海を望みました。海岸部にはココナツ椰子が並び、その間に家々が並び海岸には小さな漁船が停泊しています。沿岸部は海底がサンゴ礁のエメラルド・グリーン、少し離れるとコバルト・グリーンになります。天気のいい日の午後は太陽の光を受け、海面は黄金色に輝き、夕方になると雲の状態が良ければオレンジ色、紫色と空も海も変化していきます。

 大量生産、大量消費の時代に逆行するように、道具作りから始めて、森や山、海から素材を調達して、造ってきました。時間、コスト、たった一つのものを造るための代償の大きさが分かりました。現代と太古とでは、時間の流れがまったく違うようですね。

 世界的不況、政治的混乱、理不尽な戦闘が続いている中で、呑気にカヌー造りをし、航海をするために全力投球しています。とても贅沢なことをしていると思います。目に見えない大いなるものに恐れ、敬意を払い、自然の一部となり一体となって暮し、人々が競争、争いではなく、お互いに協力して生きていた太古の人々に思いを馳せながら航海したいと思っています。

 もう一艇、今は使われていない、マンダール人の伝統カヌー「バクール」も同じコンセプトで造っていて、そちらは11mあります。私たちと一緒に航海するインドネシア人は皆マンダール人の漁師、舟大工です。2艇で島伝いに日本に向かう予定です。初夏にいい知らせができるといいなと思っています。(2月12日 インドネシア・ルアオール村にて)


《厳冬の知床の空へ》 「眼前にせまる地球の一瞬を記録したい」

■ご無沙汰してます、多胡です。ここ3年僕は日本を集中的に飛んで来ました。季節のうつろいとともに日本を彩る桜や新緑、そして紅葉などプライベートを含めると50箇所をこえる空を望んできました。そして、目下、厳冬期フライトに向けて準備してます。春夏秋と飛び、実は冬は少し遠ざけていました。それはフライトスキルと撮影スキル、さらにエンジンへの対策が不安定なままさらに過酷な状況に飛び込むのを嫌っていたのです。

◆昨年12月、初めての冬の撮影で知床を飛び自分が操るマシンの可能性を実感すると同時に、マシンが自分の意志を上回りその先の空間に向かえる状況にあることに気づいたのです。「なにかあったら、ここから生きて帰れるか」。フライト中僕は常にこのことを考え、大抵の飛行士はみな心のどこかにその思いを引っかけていると思うのです。

◆その思いが自分のマシンの潜在能力にブレーキをかけているのではないか。まだ、もっと体感できる空間を僕は棒に振っているのじゃないか。悔しかったのです。対策すべきは何なんだ、心構えなのか、装備なのか。この流れをくみ先日僕は蔵王の樹氷を下見し、過冷却水という氷点下以下でも凍らない水分があることを知りました。

◆その水はモノに触れると一瞬で凍り付くのです。この水があるから樹氷ができるのですが、その水が翼とエンジン、そして僕の体にどんな影響を及ぼすのかが課題になりました。それらを踏まえ、エンジンの対策を思案し、撮影対象が雪なのか、氷なのか、雪山なのかで服装に変化が要求され、レスキュー体制を整えたり。今までのような自分の一人判断では駄目な状況を肌で感じ、その自然のもとに暮らす人に相談することが次第に増えてきてます。

◆対策すべきはいくつもあります。あれこれ手を回すと確かに気休めにはなるのですが、かえってバランスを崩してしまったり、時間を浪費しているだけだったり。万全を求めると飛行機になってしまいます。「飛行機に乗りたいんじゃなくて、自分の思いのまま生で空間を体感したい。眼前にせまる地球の一瞬を記録したい」。結局、「シンプルが、いいな」に行き着きます。 助言から導いた答えを厳しく選択し、あとは身軽に飛んで判断せよと言い聞かせてます。

◆2月下旬より厳冬期知床の撮影に向かいます。うまくいくと、この先の空がグンと広がる気がしてます。楽しみです。(多胡光純

6週連続の冬富士通いの後、またも、厳冬のカナダへ!!

■やっと出発の目処がついた。2月末より、恒例の厳冬カナダへ。今回はこれまでにないほど出発までの道のりが長かった。一時は中止になりかけた。いや再起すら危ぶまれた。この1年間は凍傷のおかげで山あり谷ありだった。では、その1年間の軌跡とは…。

◆厳冬カナダ中央大平原を重度の凍傷を患いながら旅をつづけたのが昨年1月から3月。足の指2本がすでに手遅れと知ったのは帰国した4月。とにかく指先の一部を切断。指を切ることよりも、超えられない壁にぶち当たったほうがショックだった。人間死ぬ気になって事にあたるならば道はひらけてくる、なんて真っ赤な嘘。まあポジティブを否定するわけじゃないけれど、豪語するならそれ相応の結果を出してから語ってもらいたいな。

◆1か月余の車椅子生活のち退院したのが6月。退院後のリハビリは、これまでとは打って変わって楽しかった。現在バイクでアフリカ縦断中のアフロあきらさんを筆頭に加藤千晶や新垣亜美といった地平線通信にも登場する面々が山に付き合ってくれた。なかには山のド素人もいたりしてハプニングの連続。でも単独行ばかりの私にとっては新鮮な経験だった。

◆退院して、まずは近郊の岩場でクライミング。クライミングシューズが履けないのでサンダルで登る。手術後に麻酔の切れた後よりも痛かったが、再起へのきっかけはつかめた。夏の丹沢・沢登りでは、メンバーの一人が沢の途中にてバテバテで動けなくなり、ザイルをつけて引っ張りあげた。嫌がる犬を散歩に連れ出しているみたい、と別のメンバーは笑って見ていた。が、私だって傷口に包帯を巻いたままで登っているのだ。けっこうしんどい。でも、これを機に8月末より山のガイドに復帰できた。

◆足をかばいながら歩くので疲労度は以前よりも3倍。それでも夏の終わりから晩秋にかけては、日本国内各地の山を問題なく歩けるくらいになった。しかし、良いことばかりはつづかない。凍傷の後遺症は思いのほか大きかった。毎冬恒例の山麓駅より突風の富士山頂行だが、五合目ですでに感覚がまったくない。それでも12月から1月下旬まで6週連続で通う。しかし、足の具合は悪化してゆくだけ。すくなくとも装備の改良や気力で乗り越えられる問題ではなさそうだ。では、どうして懲りずに厳冬カナダへ行くのか? 旅立つ理由は三つある。

◆一つめは、ここ1年、傭兵・高部正樹の著書をよく読んだ。激しい銃撃戦でも、最後まで逃れることを潔とせず戦いつづける。どんなに辛くても苦しくても、決して逃げ道を探そうとしない。どんなに大きなリスクに直面しても、決して背中を見せない。その多くは、病に倒れ、銃弾を浴びて死ぬ。何にでも見返りだの理由づけだの求める今の世の中で、己の信念にまっすぐに生きた男たち。「義をもって死すとも不義をもって生きず」の生き様を知ってしまった以上、自分も行動を起こさないわけにはいかない。

◆二つめは、行動しているほうが精神的に楽だから。動きつづけていれば次々と不安定な状況を求める結果になる。辛い状況だが、何もせずに停滞しているときの焦燥感ほどの不快さはない。三つめは、厳冬カナダの自然の魅力。雄大なスケールや厳しい自然や自由な土地柄など、星野道夫の著作を読めば魅了される。今冬は大事をとって他の国も検討した。しかし最終的には、やっぱり厳冬カナダになった。きっと相性なのかもしれない。今の自分のハンディを越えるほどの魅力を厳冬カナダは内包しているともいえる。

◆ついでにもうひとつ。楽しい仲間との山行はもちろん、いい思い出になった。まともに歩けない私につきあってくれて励ましてくれた面々には感謝している。もちろん機会があれば、また皆と一緒に山に行きたい。でも…。自分はやはり、孤立無援になって一人でリスクと戦っているほうが性に合っていると思う。はっきりいって自分のやっていることに、その先がまったく見えない。自分が何を求めているのかも、いまだに思い描けない。ただ、動き出さずにはいられないから行くだけである。

◆人間やればできるなんて、しょせんは甘っちょろいレベルで満足している人の言葉遊びに過ぎないのではないだろうか。それを証明するためには、リスクに背を向けず動き出すしかない。それが勝算のまるでない厳冬カナダへの旅立ち前の心境である。他者からは無謀だなんだといわれたが、少なくとも自分にとっては、なかなか充実した1年間だった。(田中幹也

ちいさなポスト

カリブの真珠 キューバの実態は予想外

■先ほど、キューバからメヒコのカンクンに戻ってきました。全氏より、是非カストロさんがいるうちにキューバを見るように! との事で予定外のキューバ行きでした。いやー、聴いていたのと実際に見るのとは大違いです。こんなに物資が不足し21世紀とは思えない生活を強いられている国とは思いもしませんでした。一般的な人の収入は1か月10ドルから15ドルなのにビール1本が100円もします。現地の人達の不満も随分と聴きました。あまり聞こえてこないカリブの真珠キューバの実態は予想外の衝撃でした。(2月11日 藤原和枝

■本多有香さん
14日午前11時(現地時間。日本では15日早朝)
ついに「ユーコン・クエスト」スタート!!

《スタート直前日記!(本多さんのブログから)》

★実は、フジテレビの関東ローカルで放送しているノンフィクション番組で、私がユーコンクエストでスタートする所を映していただけることになりました。「もとかりや ゆいか」さんという難しい名前の若い女優さんがレポートするカナダの旅? の中の1シーンだそうです。とても可愛い人だとうかがったので、今のうちから自分のヘボいカメラのレンズを磨いて、彼女の生写真を撮ろうと張り切っています。本当に楽しみ! スタート前日に一緒にお風呂に入ってほしいとのオーダーがあったのですが、さすがに恥ずかしいのでお断りしました。(2月3日)

★これから獣医による犬の検診があります。リードドッグのジミー君は肩の調子が悪く、レースまでに完全に治ってほしいなぁ、と祈っているのですが、ほかにも筋肉痛やら何やらの子が出てきたので、マッサージがんばらないと。明後日にはホワイトホースに出発します。先日、私がレースのスタートをするところをテレビの旅番組で放映されるとお伝えしましたが、一度は断った女優さんとの入浴シーン、断れないかもです。犬のエサ運びで鍛えたモリモリ二の腕が放映される日も近いですね。ありゃりゃ……。いろいろ不安はありますが、気合で乗り切らなくちゃ。うしっ! がんばります!!(2月8日)

★カナダ・ユーコン準州のホワイトホースから、10-17日間をかけてアメリカ・アラスカ州のフェアバンクスへゴールする1600キロの犬橇レース。山越えが4つもあるアップダウンの激しいコースでは完走できるか、が試練。元気な犬たちとの無事完走を祈る。(E)

島の子どもたちのデジカメ、そして『大工の積み木』

■「ちへいせん・あしびなー」で浜比嘉島へ行くことができました。何もかもが新鮮に見えました。パーランクーも初めて目の当たりにできました。シルミチュー公園で演じてくれた子どもたち、ありがとうございました。

◆そうでした。港で小学校で島の子どもたちは、とてもとても元気でした。防波堤からバンバン海に飛び込んでぼくたちが乗っていた船、サバニまで泳いできた大勢の子どもたち。まあ、全国たいがいの所の子どもたちは、元気であると思いますが、浜比嘉で会った子どもたちは、なんだかすごく元気でとび抜けて楽しそうな印象を受けました。ぼくたちがテントを張っていた浜へもデジカメを手にした少年撮影隊がやってきました。交替でいろいろな写真を撮っているらしい。

◆ぼくは彫刻をつくります。創ることは「まなざし」だと思っています。どううまくつくるか、より「自分は何を見ているか」「どこまで見たか」が大事です。彫刻家としてぼくは、記録のような、メモのような、そんな意味あいでデジカメを使っています。以前は作品をつくるために風景のスケッチをしようといつもザックや鞄にスケッチブックと絵筆を持っていたのですが、デジカメの登場で変わりました。ぼくにとっての写真は現場での体感記憶を思い出す「きっかけ」となるものです。

◆今回浜比嘉島に滞在中に少なからず写真を撮りましたが、子どもたちが撮った写真は、「4日間で2224枚」ということでした。あの人数で、これはなかなか「いい感じ」の枚数だなと思いました。その子どもたちの写真が「写真展」として実るとは、嬉しいことです。あの「うるま市立海の文化資料館」で!

◆「海の文化資料館」で、ぼくは「海洋の民」の展示をみました。生きたイモリも綺麗だったし、貝殻の展示も圧巻でした。そして大洋を渡って行ける「木造の船」の模型、大きな木造の『船の舵』、実に美しかったです。人が生きていくことと共にあるかたち。ほんとうに実用的なものは、美しいかたちをしているものだなと思いました。耐久性も、何代にも渡る経験の伝授による勘どころの集積。見たことやら経験やらそれによる予測を形に立ち上げて行く人間の「まなざしの精度」に感動しました。

◆いちばん印象深かったのは「大工の積み木」です。船大工さんが作った、手づくりの積み木。遊ぶ時々に組んではばらす積み木は、歌のように一回性の遊具だと思います。あるいは木々のダンスのような。形態は固定されて残らず組み立てた感じだけが自身の記憶に残ってゆく。積み木の解説にあった「木の声をききなさい」。これは創造のお父さんからの声のようでした。(緒方敏明 彫刻家)

──ふしぎ連載 大江戸銭湯探検記 その6──
和歌山県新宮のご当地銭湯へ突撃

■前回、福澤諭吉先生の「銭湯のすすめ」を町屋のやまと湯でみつけたことを書いたら、「ほんとうかい?」という問い合わせがあり、たしかめに行ってきました。上野の国立博物館、ここで「福澤諭吉展」をやっており(3/8迄)、たっぷり時間をかけて探したが、残念ながらそれらしい記述はなかった。しかし、私蔵銭湯本には、諭吉先生が江戸で湯屋を経営していた、と確かにあったので、これを信じることにした。

◆さて、今回は、ちょいと浮気をして、江戸でなく地方の銭湯のお話。初日の出を熊野灘で迎えることにしていて、昨年末、大晦日は和歌山県の新宮におり、ご当地の銭湯へ。その名も新宮湯。正月を実家でという方たちもおり、結構混んでいた。冷えたからだが心地よくあたたまる銭湯で、一年の垢を落としたのであります。ちなみに新宮市内には、銭湯が3軒あり、他の2軒は入り済み。翌日は元旦。神倉神社からの初日の出に手を合わせ、熊野川を上流にのぼり、丸山千枚田から熊野古道の伊勢路を熊野市(旧木本)まで歩き、一年の計は元旦に、というわけでまず行ったのは、御浜湯。新宮では390円だったのが、ここ三重県では350円。夕方5時頃だったのに、客は3人。

◆よそ者と感じたらしく、どこから、と聞かれ、東京というと、持っているというのに、てぬぐいと石鹸を貸してくれた。新宮より安いね、新宮湯っていう風呂に入ったというと、「あそこは、うちのお父さんの弟がやっている」といい、この先の常盤湯は、うちの本家の風呂、とのこと。では、と10分ほど歩いて常盤湯へ。電話連絡があったらしく、元旦にふたつの風呂に入ると、いい年になるよ、なんていわれ、ここでもてぬぐいと石鹸を貸してくれた。客は他におらず、銭湯でスタートした今年も「春から縁起がよろしいようで」。(なぞの田口幸子

浜比嘉島の初御拝

 下地邦敏

 平成21年1月26日、浜比嘉島は旧正月を迎えた。いつもの通り海中道路を走る車窓から島を望む。雲間に隠れた初日は、幾重もの放射状の光の帯を島に放していた。島では今まさに初御拝(ハチウガミ)の最中である。祝女(ノロ)は区民を従え十数か所ある拝所を早朝から巡る。陽光の帯はノロの祈りに応えるかのように一層神々しく幻想的であった。

9時30分、シルミチューの洞窟の前に立った。ここは初御拝の最後の場所でもある。すでに洞窟の中では御拝が行われている。シルミチューは琉球開闢の祖神「シロミキョ」「アマミキョ」の住居跡と言われている。自然の岩石、周囲の木々たちから放出される霊気に妙に安堵感を覚える。忘れかけていた感覚である。人間も所詮自然の一部なんだというメッセージを素直に受け入れる感覚かもしれない。洞窟の中のノロの祈りにあわせて合掌し目を閉じた。

 子どもたちの撮った浜比嘉島の風景が目に浮かんできた。子どもたちは自分たちの視点でカメラのシャッターをきり、感動的な作品を作ってくれた。この子どもたちは十年後、同じ心の高まりを感じながら同じ場所に立っているのだろうか。

 そういえば、地平線会議の報告書ができる運びになっているらしい。先日原稿の催促と共に報告書への熱い思いを江本嘉伸さんが語っていたことを思い出した。浜比嘉島で開催された時は地平線会議という名前さえ知らなかった。しかし出会いというか人の縁とは不思議なもので、子ども達との交流が次々と発展し、書籍のプレゼントがあったり、丸山純さんの尽力で子どもたちの写真の作品展が3月に開催されるまでになった。子どもたちの可能性を大いに引き出してくれたことに感謝申し上げたい。そしてメンバーの皆様と共に喜びたい。

周囲のざわめきと原稿のことが気になって目を開けた。洞窟の中での御拝も終わったのだ。気がつくと周囲は初詣客で埋まっていた。お供えをした米は花米と呼ばれ初詣の人たちに振舞われる。この米を家族の頭に乗せ厄を払い一年の幸福を招き入れるのである。私も小さな袋に入れ、懐に納めた。35名の子どもたちの幸せを祈ることのできる嬉しさに胸が高鳴った。

 三線、太鼓が揃った。洞窟の前は30畳程の広場である。上座にノロ、区長、区の長老が座し、奉納の舞の準備は整った。厳粛な初御拝の後は一転して華やかな祝賀の席となる。やはり最初に舞うのはノロである。その後は区民の有志が次々と舞い継ぐ。今年は最後に本校の子どもたちが「てぃんさぐの花」を歌うことになっている。

 歌詞の意味は「(1)てぃんさぐ(ほうせんか)の花はつめ先に染め、親の教えは心に染めなさい。(2)夜航行する舟は北極星を目当てにする。私を生んでくれた親は私を目当てにして生きている」というものである。

 歌が始まると自然と参拝者の人たちも加わり、合唱になった。集まった人たちが一体となり、感動的であった。そのまま子どもたちのカチャーシーに周囲の大人たちが加わり、祝いの席は最高潮に達した。108段の階段を下りるとき、一緒に歌ってくれたある初老の御婦人は歌いながら涙が止まらなかったとそっと私に教えてくれた。その言葉に私自身涙をこらえ切れなかった。純粋な子どもたちの歌は無条件に他の人の心に染み込んでいたのである。嬉しかった。

 その日は遅くまで新年を祝う喜びの三線、歓声が浜比嘉島中に響いていた。(比嘉小学校校長)

全園児・全児童が出演する最後の劇「かなたへ――浜比嘉島物語」は、圧巻でした

−比嘉小で子どもたちの写真展準備、学芸会を鑑賞し、カラーシャの村を思う−

■1月末から4泊5日で、沖縄に行ってきました。ぎりぎりでチケットが確保できた夕方の便で那覇に。そして翌日浜比嘉島に向かい、ちへいせん・あしびなーでもお世話になった民宿・ゆがふの郷で3泊しました。

◆今回の目的は3つ。まずは比嘉小の12人の子どもたちによる「写真展」の打ち合わせです。会場を提供してくださるうるま市立海の文化資料館の前田一舟さんと会期や展示法、PRなどについて検討し、大枠が決まりました。他の展示の準備中で、展示室をちゃんと見ることができませんでしたが、昨秋の「写真展・地平線発」でも感じたように、予想以上にゆったりとしていて、しかも手前にある広い展示台のせいで壁がけっこう遠く、ちまちました展示では映えません。持参したA3ノビサイズのプリントがこんなにも小さく感じるとは……。キャプションの文字もかなり大きくしなければならないようです。

◆その後、比嘉小の下地校長、担任の金城先生に今後の進め方を相談したり、比嘉と浜の両区長さんに趣旨を説明して協力を要請したりしてきました。

◆もうひとつの目的は、2月1日の日曜日に開催された比嘉小の学芸会です。金城先生から、写真展の打ち合わせにくるのならぜひ見てくださいと誘われ、ちへいせん・あしびなーで全校生徒30名が披露してくれたパーランクーが鮮烈な印象となって残っていたので、心が動きました。

◆当日は朝からよく晴れ、会場の体育館には多くの人が集まっています。都会の学校と違って、学芸会は家族ぐるみ、地域ぐるみで楽しむイベントなんですね。オープニングはもちろん、おめでたい席には欠かせない「かぎやで風」。中央で踊る翁(というんでしょうか?)は、なんと下地校長です。これが初めての体験だとは思えない、堂々とした演じぶり。この日に備えて、ずいぶん練習を積まれたようです。舞台右手の袖には、伴奏をする外間昇さん・晴美さんらの顔も見えます。

◆それから、幼稚園児による元気はつらつなダンスを皮切りに、合唱やダンスなどが続きました。1・2年生のダンス「肝高の詩」を見ていると、平田大一さんの起こした活動が、地域にすっかり根付いているのが感じられます。将来、阿麻和利役を演じる子が浜比嘉から出る日がくるのかもしれません。童話や体験談の語りもよく声が通って、堂々とした立派なものでしたし、教職員のみなさんまで全員が参加した踊り「ウスデーク」では、幼い頃から伝統文化のなかで育つことの素晴らしさをつくづくと感じました。

◆全園児・全児童が出演する最後の劇「かなたへ――浜比嘉島物語」は、圧巻でした。先生方が今回のために創作したまったくのオリジナル劇だそうで、浜比嘉島の神話や歴史が巧みに織り込まれています。配役もうまく、音楽の使い方も心地よくて、その構成力に感心しました。これほどまでの「作品」を作り上げるのは、大変な時間と手間を費やされたはずです。

◆都会の学校では、クラスごとの出し物がただ連続するだけになってしまう学芸会。比嘉小では上級生と下級生がひとつになり、お互いを思いやりながら、じつに楽しそうに演じていたのが強く印象に残りました。

◆今回の沖縄行きの3つ目の目的は、浜比嘉島をゆっくりと味わうことです。10月のちへいせん・あしびなーでは、多くの仲間たちに囲まれながらイベントを消化するだけで終わってしまったように感じていました。移動もけっこう車で送迎してもらったりしたので、自分がちゃんと浜比嘉島の土を踏んできたという実感があまりありません。そこで今回は、外間家の牧場を訪ねたり、比嘉から浜へと抜けたり、海岸線をぐるりと回ったり、秘密のプライベートビーチに案内していただいたり、いろいろ歩き回って、ようやくここがどんな土地なのかが少しわかってきました。

◆不思議なのは、気候も地形もまったく異なるのに、どこか私の通うパキスタンのカラーシャの村に通じるような、既視感に出会うことがしばしばあることです。とくに、聖なる場所の置かれ方が、なんだかなじみのあるように見えてしまう。人間の営みとは、こんなにも共通のものなのでしょうか。まだとても言葉にできるものではありませんが、ゆっくりと考えてみたい課題です。ネパールを歩いていた晴美さんがこの島に嫁いでくる気になったのも、そんな既視感のせいかなのかもしれません。

◆平識区長からは、ちへいせん・あしびなーの後で突然発表された海外資本によるリゾートホテル案のその後や小中学校の統合問題など、島が直面するさまざまな問題もお聞きしましたが、ここでもカラーシャたちが抱えている問題と共通のものを感じます。おそらく私だけなく、地平線の仲間でどこかに特定のフィールドを持っている人は、浜比嘉を訪れると、いろいろなものが見えてくるでしょう。政治状況や行政のあり方があまりに異なるので現地では途方に暮れるばかりでしたが、浜比嘉を舞台に考えると、日本の社会のなかではどうするべきかが、おぼろげながら見えてきます。それを自分のフィールドに持ち帰ることができれば、素晴らしいですね。

◆前田さんと相談して、今回の写真展のタイトルを「わたしたちの宝もの――比嘉小12名の児童が撮った浜比嘉島のいま」としました。ここに私たちが込めた思いを、写真展を訪れる地域の方々に感じ取っていただけたら幸いです。 (丸山純


写真展「わたしたちの宝もの――比嘉小12名の児童が撮った浜比嘉島のいま」

期日:2009年3月3日(火曜日)〜4月5日(日曜日) 午前9時〜午後5時(月曜日休館)

会場:うるま市立海の文化資料館
    〒904-2427 沖縄県うるま市与那城屋平4 海の駅あやはし館2階
    Tel 098-978-8831 Web http://www15.ocn.ne.jp/~umibun/

主催:地平線会議

共催:うるま市立海の文化資料館

協力:うるま市立比嘉小学校、比嘉自治会、浜自治会、キヤノンマーケティングジャパン株式会社

展示作品:比嘉小児童12名が自分で選んだ12点/地平線会議が世界を旅した目で選んだ児童たちの作品(約50点)/全展示作品の撮影地点を明記した浜比嘉島の地図/子どもたちが作ったスライドショー作品「真昼の決闘――浜比嘉編」など


■石川直樹『最後の冒険家』展■

時:2月16日(月)〜4月3日(金) 9:30-17:30 土、日、祝日は休み。

所:集英社神保町3丁目ビル1階ロビー展示室

トカラ列島悪石島になんと4年半ぶりに漂着した神田道夫さんの「天の川2号」のゴンドラを展示。詳細は以下のサイトを。
http://www.shueisha.co.jp/museum/

★『最後の冒険家』は第6回開高健ノンフィクション賞の受賞作


《通信費をありがとうございました》

 先月の通信でお知らせした以後の通信費(年2000円です)支払い者は次の方々です。ありがとうございました。万一記載漏れあればご連絡ください。

田口幸子/島田利嗣/古山隆行・里美/加藤千晶/米満玲/浅井信雄/杉山貴章/中山郁子/須田忠明/荻野寛之/執行一利/今井尚

《1万円カンパ協力ありがとうございました》

■1月号の通信でお知らせしましたように、比嘉小児童の写真展の開催、報告書の制作、記念大集会(秋に予定)の開催など地平線会議30周年の記念行事のために恒例の「1万円カンパ」を始めました。可能な方のご協力をお願いいたします。当面以下の方々が協力してくれました。厚くお礼申し上げます。(地平線会議)

★三上智津子/石原卓也/野々山富雄/坪井伸吾/中島菊代/新堂睦子/埜口保男/服部文祥/松澤亮/田部井淳子/岩淵清/向後紀代美/小河原章行/江本嘉伸

先月の発送請負人

■森井祐介 三輪主彦 藤原和枝 李容林 車谷建太 満州 山本千夏 村田忠彦 米満玲 白根全 江本嘉伸 山辺剣 橋本恵 藤木安子 杉山貴章 中山郁子

★今回も16名もの方々の協力を得ました。ありがとうございました。


[あとがき]

■寒風にさらされるうち、あのあたたかき島での「ちへいせん・あしびなー」は少し昔のことに思える方は多いと思いますが、春3月、いよいよ子どもたちの写真展が「海の文化資料館」で開かれます。詳細は、丸山純さんの文章をお読みください。

◆1か月にわたる写真展の準備はやはりタイヘンです。前田一舟さんはじめ皆さんのご協力に感謝! 同時に自分が同じ小学生だったら、さぞや嬉しいだろうな、とひそかににんまりしています。丸山君、ほんとうにご苦労様。開会の時にはまた行ってくださいね。そんなわけで報告書の完成は少し先延ばしにします。ご了解を。(江本嘉伸


■今月の地平線報告会の案内(絵と文:長野亮之介)
地平線通信裏表紙

密林の風に吹かれて

  • 2月26日(木) 18:30〜21:00
  • ¥500
  • 於:新宿区立新宿スポーツセンター(03-3232-0171)

「風が吹くとな、遺跡の赤い石が少しずつ削られて、密林の上を舞っていくんだ。かつて栄えた人々の暮らし。その証しがだんだんと空にね。」そう語るのは地平線会議発足呼びかけ人の一人、岡村隆さん。法政大学探検部時代に出会ったスリランカの密林遺跡調査に40年来通い続けてきました。

'69年の予備調査、'74年の第一次遠征からスタートしたプロジェクトはこれまでに7次を数え、紀元前後から12世紀頃までの遺跡を二百ヶ所以上発見しています。

昨年は法大隊を発展解消し、NPO法人「南アジア遺跡探検調査会」を発足させた岡村さん。この探検にこだわるのは、それが多くの人達の思いの上に成立した旅であったからでした。そして、そもそも探検とは何ぞや?という岡村さんの持論を実現する場でもあるからです。

今月は岡村さんに、この息の長い旅を巡る探検論を語って頂きます。


通信費(2000円)払い込みは郵便振替または報告会の受付でどうぞ
郵便振替 00100-5-115188/加入者名 地平線会議(手数料が120円かかります)

地平線通信351特集号/2009年2月14日/発行:地平線会議/制作:地平線通信制作室/編集長:江本嘉伸/レイアウト:森井祐介/イラスト:長野亮之介  編集制作スタッフ:三輪主彦 丸山純 武田力 中島菊代 大西夏奈子 関根皓博 藤原和枝 落合大祐/印刷:地平線印刷局榎町分室
地平線Webサイト http://www.chiheisen.net/
発行 地平線会議 〒160-0007 東京都新宿区荒木町3-23-303 江本嘉伸方


to Home
to Tsushin index
Jump to Home
Top of this Section