99年1月の地平線報告会レポート



先月の報告会から・231
グレヱトジアニイさんの人生航路
関野吉晴
99.1.29(金) アジア会館

●地平線通信231より

◆「忙しいことをステータスにする人は嫌いです。なぜなら、忙しいことは、その能力以上のことをしているから。」と話す関野さんの顔には、そんな大それたことをしていると言う気負いは感じられなかった。旅も日常の内とでも言うように通り過ぎてきた景色やふれあってきた人々のことを淡々と話していく様子には、いろいろすごいものを見てきてしまった人にありがちのたいていのことには驚かない何か超越した風格が感じられた。

◆関野さんは、忙しさをどう捕らえているのだろう。時間という概念がたぶんこのような旅をしていく中で変わってくるのだろうか。なにも車や飛行機で能率よくいけばいいのに、何で人力なの。何でパタゴニアからアフリカへ?逆にたどる意味はなに?ひとつひとつ疑問が浮かんでは話を聞いて解ったような気がして消える。

◆何故か、とくに町中でなくめったにお目にかかれない少数民族の中にあえて入って交流し、時に友情を深めていく旅。わかるようなわかんないような。関野さんのサインの入った写真集を友達に見せた。「こういう所には住みたくないですねえ。」と一言。極寒の中に住んでいるシベリアの人々そこまでしてなぜその土地にすんでいるのだろうか。だいたいどうやって冬を越すの?そう思っていたら、いろいろ仕掛けがあってなかなか面白い。

◆たいへんな適応能力だなあと感心する。そして、熱帯雨林も、たいへんな所みたいだけど、けっこう自然の恵みが豊富なのに驚かされた。では、そこに住む人たちの世界観はというと、シベリアの人々も大変なところにすんでいるけれど、通常の世界観を持ち、熱帯雨林の川に住む人々は独特の世界観を持つと言う話はおもしろいが、比較するには少し無理があるように思えた。最終狩猟民いわれる彼らは本当は幸せなのだろうか。それとも、いつも忙しい我々が不幸なのか。わからなくなってきた。日の出とともに働き、日没と共に休むというゆったりした時間を取り戻したいとか、ゆったりした時間と少しずつの歩みは、たぶん人類の進化とともに我々が捨ててきた物かなと考えながら聞いていた。

熱演する関野さん関野さんは、人類が400万年かかった旅を、ここ20世紀の終わりから、21世紀にかけてわずか数年でやるという。無謀だなと思ってしまうが。フジテレビもついてるしなんとかなるのだろうと他人事に傍観してしまいそうになる。だけど、やっぱり、いいなあそんなことしてみたいと思ったりもする。

◆関野さんの話は、やはり、環境問題を抜きにはできない。旅をすればするほど、人々はエコロジストになるのだろうか。自然とどう調和し共存するか、または、折り合いを付けるか。何かもともと自然の中で生きていく人々から学ばねばならないことがたくさんある。そんなことを教えてくれたグレートジャーニーだったような気がする。[松本 敦子]


●地平線HARAPPAのログより

01555/01555 飯野  RE^3:今月の地平線報告会
( 1) 99/01/31 10:20 01552へのコメント

29日の報告会ではお世話になりました>丸山さん、新井さん(『アサヒグラフ』ありがとうございました)、武田さん、尾田さん(お話できませんでしたが……)。アジア会館へは、六本木で『まひるのほし』を観たあと歩いて行きましたが、思ったより近くて5時半過ぎに着きました。会場にはまだ誰もいなくて、ロビーで長野画伯が来月の報告者の方にインタビューをしていました。開会時間が近づくにつれてしだいに人が増え、6時半頃には椅子は満席になりました(最終的には120人を超えたということです)。

●関野さんのお話を聴くのは初めてなので少し緊張していたのですが^_^;、穏やかで淡々とした語り口にひきこまれました。スライドを観て、『グレートジャーニー』が私の想像を遙かに超えた困難な旅であることをあらためて認識しました。関野さんはその大変さを強調するわけでなく、どちらかというとさらりと話すので、逆にその困難さが伝わってくるに感じました。また、旅と東京での生活の落差について関野さんは、「旅をしている時は東京での生活が夢のようで、東京にいる時はむこうの生活が夢のようだ」と話されたのが印象に残りました。
(報告会終了後、関野さんから写真集にサインをもらう)

地平線山形三人衆●二次会では、関野さんの隣にすわることができて少し話をしました。また、山形県出身の難波さん・高世さんともお会いできて地平線山形県人会^_^;として盛り上がりました。本当に楽しく過ごさせていただきました。東京はずっと晴天でしたが、昨夜帰宅した時はちょっと吹雪いていました。ほんのちょっと国内を移動しただけなのに天気も風景もあまりに違いすぎるので、前の夜のことはまるで“夢のよう”に思えました。とはいえ、地球の裏側へ行くわけではないので、これからも機会があれば報告会へ行きたいと思います。
(地平線山形三人衆:難波さん、飯野さん、高世さん)



01556/01556 尾田 光浩 RE^2:今月の地平線報告会
( 1) 99/01/31 19:24 01551へのコメント

確か、最後に出席した報告会が新井さんのおでんの話だったから、1年ちかく間があいてしまいました(^^;
 関野さんが報告者なので、人数多いだろうなぁと思っていましたが、120人とは(^^; 武田さんの発言を先に見ていたら、二の足を踏むところでした(^^;
 初参加のウチの奥さんも会場の雰囲気と人の多さに圧倒されていました。

 今度はこんなに間があかないようにしなくてはならないですね。



01557/01557 武田 力  RE:RE^3:今月の地平線報告会
( 1) 99/01/31 22:35 01555へのコメント

 報告会全景◆飯野さん、はるばる山形からご苦労さまでした。2次会も最後までいたのに、ゆっくりお話ができませんでした。去年松田さんとお会いしたときも、北川さんの入院前にお会いしたときもそうでしたが、来月アジア会館に来ればまた会えるような気がしてしまうんですよね、HARAPPAの皆さんとは。
◆尾田さんが来ていたのは気がつきませんでした。ごめんなさい。始まる前はバタバタしていて、あとで名簿を見て、奥さんと来ていたのを知りました。またお二人で来て下さい。
◆今月の参加者は報告者を含めて123人でした。7時半ごろ人が入りきれなくなってしまい、早めの休憩をとって、イスを詰めて20人ほど床に座るほどでした。久しぶりに熱気のある報告会になりました。
(前のほうにスペースをつくって、みんなに床に座ってもらうほどの混雑ぶりだった)



01558/01558 丸山 純  RE^5:今月の地平線報告会
( 1) 99/02/01 15:19 01557へのコメント

関野さんの報告会、ひさびさに120人を越えて、すごいことになりましたね。出足が途中でしばらく止まったので、まあ何とかなるかなと、床に座ってもらうことに躊躇していたんですが、始まってからもどんどん人が来て、立ち見さえも困難になる始末。けっきょく、いつもよりずっと早く休憩を入れて床に座れるスペースを大きくし、椅子を寄せたり、あらたにロビーから運んできたり、おおわらわでした。創設当時の熱気がよみがえったようで、興奮しました。

そのせいで『DAS』も売れて売れて、報告会が始まる前に4冊とも売り切れ。関野さんの写真集を販売するので、今回は遠慮してわざと4冊だけにとどめたのですが、惜しいことをしました。予約してくれたら送料こちら持ちで送ると言っておいたんですが、やっぱり現物がないとだめですね。

話のほうは、グレートジャーニーの最初の一歩から足跡を代表的な写真でシベリアまでトレースしたあと、各地での人々との出会いを振り返るというスタイルで、そこかしこに関野さんならではの視点が折り込まれ、堪能させられました。写真も、人々の表情がとても自然で、いくつかの写真はいまでも強く印象に残っています。

休憩をはさんで、江本さんがリードしながら質問をしたりして、さまざまな民族を訪ね歩いたグレートジャーニーの旅と、これまでの特定の地域、民族にこだわってきた南米体験との違いなどを語ってもらったのも、話の奥行きを深くしたと思います。地平線報告会ならではの、深みのある内容になりました。関野さんもけっこう楽しそうで、ときどき大きくジェスチュアをしたりして、ノッてくれていましたね。

質問コーナーが長引いて、後半の写真を全部見せられるかと、受け付けのあたりでははらはらしたのですが(江本さんに伝言を手渡してようやくストップ ^_^;)、さすが、最近は講演にも馴れてきていらっしゃるんでしょう、ぴったり制限時間内に終了。思わず、おおっという声を挙げてしまいました。

二次会風景最後に地平線の本の紹介を兼ねて、飯野さんをみなさんに紹介できたのも、よかったですね。山形から『DAS』を送ってくれているというと、ホーッというどよめきも起こりました。

二次会は、関野さんの隣りに座れた飯野さんの横にいて、関野さんからロシアの最近の事情について聞かせてもらったり、昨年後半のグレートジャーニーのテレビ撮影チームをつとめた山田和也さん(「すきなんや、この街が」の作者)ご夫妻と映画の話をしたり、楽しく過ごしました。

やっぱり地平線報告会は、こうでなくちゃいけませんね。今年最初の報告会がこんなにも盛り上がって、とてもうれしく思います。
(二次会の居酒屋でも乾杯風景。このほかにも席がいくつもあった)


to Home to Hokokukai
Jump to Home
Top of this Section